
こんにちは☆
いつもブログをご覧頂きまして、有難うございます!
本日の新入荷はこちらです
一ノ蔵 花めくすず音

一ノ蔵 / 宮城県
当店にもすず音の姉妹品「花めくすず音」が初入荷です♪
当面は3~5月までの期間限定での入荷となりますので、
お求めの際は、どうぞお早めに!
300ml 885円
~蔵元さんより~
こちらは発泡清酒「すず音」をベースに、地元産の黒豆・紫黒米から抽出した色素で、ほのかなピンク色に仕上げました。
可憐な色あい、心なごむ優しい香り、そしてシルクのようななめらかな飲み心地をお楽しみ下さい。
よろしくお願いします
----------------------------------
白鳥屋酒店
埼玉県川口市本町4-5-26
TEL & FAX : 048-222-2801
mail khhtt-shiratori@u01.gate01.com
----------------------------------
いつもブログをご覧頂きまして、有難うございます!
本日の新入荷はこちらです
一ノ蔵 花めくすず音

一ノ蔵 / 宮城県
当店にもすず音の姉妹品「花めくすず音」が初入荷です♪
当面は3~5月までの期間限定での入荷となりますので、
お求めの際は、どうぞお早めに!
300ml 885円
~蔵元さんより~
こちらは発泡清酒「すず音」をベースに、地元産の黒豆・紫黒米から抽出した色素で、ほのかなピンク色に仕上げました。
可憐な色あい、心なごむ優しい香り、そしてシルクのようななめらかな飲み心地をお楽しみ下さい。
よろしくお願いします

----------------------------------
白鳥屋酒店
埼玉県川口市本町4-5-26
TEL & FAX : 048-222-2801
mail khhtt-shiratori@u01.gate01.com
----------------------------------
スポンサーサイト


こんにちは
まだまだ日差しがギンギンしますが
空気が涼しくなってきましたね。
空も秋の雲になってきました
秋といえば…なんて決まりきったことは言いません(笑)
いつでも、読書とスポーツと本物の食を楽しむ
丁稚小僧です☆
でも、それじゃ味気ない気もしますね。
秋らしいことをして、秋を存分に満喫しようかと思います♪
さて、本日は「発酵の人 Part2」と題しまして寺田本家さんと商品のご紹介第二弾です!
寺田本家さんはいろんな意味で興味深い商品や考え方をお持ちの方でいろいろ勉強させてもらっております。
本日は、五人娘に続きまして
「発芽玄米酒 むすひ」のご紹介です
あっ、今回のブログも少し長々となってしまいます。初めにご了承を(笑)
いきなりなんですがこの発芽玄米酒「むすひ」と書いて「むすび」と読むんです!
??って私も一瞬思ったのですが、目の錯覚でも、頭の錯覚でもありません(笑)
この名前には、
「玄米と水と微生物の生命力を結びつけることで、新たな生命をもつ酒を生み出したい」そんな思いが込められています。
なるほど納得です!それに深いです!
この「むすひ」が誕生するいきさつも御自身の体験からなんです☆
それは寺田氏が体調を崩された後、玄米を食べはじめたら、周りもそして本人も、びっくりするほど体の回復が驚異的だったそうなんです!玄米パワーを体で実感なさったそうです☆
ちなみに私共も家族そろって玄米ご飯を食しております!
さらに、もともと玄米には土に蒔けば、芽が出て根が出て、実になっていくという
目には見えない「生命力」があることを認識し、
その玄米の持つ生命力をなんとかして酒造りにいかしたい……
その思いで試行錯誤を繰り返し、取り組み始めてから商品化までなんと7年!!ついに醸し出されたお酒がこちらです

え~、カワイイ?絵が描いてあります。(笑)
それにしても綺麗な琥珀色ですねぇ。
底に溜まっているのは「もろみ」です。それも玄米の!!
その原料の玄米には、無農薬で栽培されたコシヒカリを使用。
いっさいお米を削っていないので、まさに「蒔けば芽が出る生命の宿ったお米」なんです!
仕込み水は、五人娘と同じ、地下水を浄水器にかけたものを使用しています。水も自然なものです☆
そして、蔵に棲みつく天然の微生物たち、これらが結びついて「むすひ」はつくられます
さてさて気になるお味のほうはといいますと…
まだまだ日差しがギンギンしますが
空気が涼しくなってきましたね。
空も秋の雲になってきました
秋といえば…なんて決まりきったことは言いません(笑)
いつでも、読書とスポーツと本物の食を楽しむ
丁稚小僧です☆
でも、それじゃ味気ない気もしますね。
秋らしいことをして、秋を存分に満喫しようかと思います♪
さて、本日は「発酵の人 Part2」と題しまして寺田本家さんと商品のご紹介第二弾です!
寺田本家さんはいろんな意味で興味深い商品や考え方をお持ちの方でいろいろ勉強させてもらっております。
本日は、五人娘に続きまして
「発芽玄米酒 むすひ」のご紹介です
あっ、今回のブログも少し長々となってしまいます。初めにご了承を(笑)
いきなりなんですがこの発芽玄米酒「むすひ」と書いて「むすび」と読むんです!
??って私も一瞬思ったのですが、目の錯覚でも、頭の錯覚でもありません(笑)
この名前には、
「玄米と水と微生物の生命力を結びつけることで、新たな生命をもつ酒を生み出したい」そんな思いが込められています。
なるほど納得です!それに深いです!
この「むすひ」が誕生するいきさつも御自身の体験からなんです☆
それは寺田氏が体調を崩された後、玄米を食べはじめたら、周りもそして本人も、びっくりするほど体の回復が驚異的だったそうなんです!玄米パワーを体で実感なさったそうです☆
ちなみに私共も家族そろって玄米ご飯を食しております!
さらに、もともと玄米には土に蒔けば、芽が出て根が出て、実になっていくという
目には見えない「生命力」があることを認識し、
その玄米の持つ生命力をなんとかして酒造りにいかしたい……
その思いで試行錯誤を繰り返し、取り組み始めてから商品化までなんと7年!!ついに醸し出されたお酒がこちらです

え~、カワイイ?絵が描いてあります。(笑)
それにしても綺麗な琥珀色ですねぇ。
底に溜まっているのは「もろみ」です。それも玄米の!!
その原料の玄米には、無農薬で栽培されたコシヒカリを使用。
いっさいお米を削っていないので、まさに「蒔けば芽が出る生命の宿ったお米」なんです!
仕込み水は、五人娘と同じ、地下水を浄水器にかけたものを使用しています。水も自然なものです☆
そして、蔵に棲みつく天然の微生物たち、これらが結びついて「むすひ」はつくられます
さてさて気になるお味のほうはといいますと…


酒蔵グッズのご案内です。

以前、蔵にお邪魔した時、偶然見つけました。
デニム生地で丈夫に出来てます。
脇にポケットも付いてます。
一升瓶なら3本は入りますが、少し重いので
2本が丁度いいです。
720mlなら3本、オーケーです。
非売品だそうです。
無理に拝み倒して仕入れました。
ポケットの部分に名前が書いてあります。
ブログに載せられないので、反対側を写しました。
全体のデザインもグッドです。
日本酒ファンの方も、そうで無い方にもお勧めです。
そんな訳で、数量は少ないです。
お早めにどうぞ。
ワンクリックお願い出来ると嬉しいです。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
白鳥屋酒店
埼玉県川口市本町4-5-26
tel fax 048-222-2801
ホームページ http://www.kawaguchicci.or.jp/shiratoriyasaketen/pl_index.cgi
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以前、蔵にお邪魔した時、偶然見つけました。
デニム生地で丈夫に出来てます。
脇にポケットも付いてます。
一升瓶なら3本は入りますが、少し重いので
2本が丁度いいです。
720mlなら3本、オーケーです。
非売品だそうです。
無理に拝み倒して仕入れました。
ポケットの部分に名前が書いてあります。
ブログに載せられないので、反対側を写しました。
全体のデザインもグッドです。
日本酒ファンの方も、そうで無い方にもお勧めです。
そんな訳で、数量は少ないです。
お早めにどうぞ。
ワンクリックお願い出来ると嬉しいです。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
白鳥屋酒店
埼玉県川口市本町4-5-26
tel fax 048-222-2801
ホームページ http://www.kawaguchicci.or.jp/shiratoriyasaketen/pl_index.cgi
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ゴールデンウィークも後少しですね。
で、番外編です。
さる有名なお店で買い、帰りの電車の中で食べました。

「あなご弁当」です。
と言ってもゴールデンウイーク中に出かけた訳ではございません。
以前、出かけた時に撮ったものを使わせてもらいました。
冷めてしまいましたが、旨かったです。
同じあなごのお店が隣同士2軒並んでますが、
ダントツで「こちらのお店」が、美味しいと聞きました。
正解でした。
ただ、あなごは、国産、中国産・・・だそうです。
今回は、番外ですが、
よろしかったらワンクリックお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
で、番外編です。
さる有名なお店で買い、帰りの電車の中で食べました。

「あなご弁当」です。
と言ってもゴールデンウイーク中に出かけた訳ではございません。
以前、出かけた時に撮ったものを使わせてもらいました。
冷めてしまいましたが、旨かったです。
同じあなごのお店が隣同士2軒並んでますが、
ダントツで「こちらのお店」が、美味しいと聞きました。
正解でした。
ただ、あなごは、国産、中国産・・・だそうです。
今回は、番外ですが、
よろしかったらワンクリックお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村

| ホーム |