
清酒をお燗にする事により、体に優しい、食事に合う、悪酔いしない・・・・・など等、でもなりより美味しいと思います。当店もお燗にして美味しいお酒を取り揃えていますが、今日は少し趣を変えて、「手軽に呑める」、「普段お燗酒は呑まない」、「大きいサイズだと残ってしまう」とお考えの方にお勧めです。

写真はギフト用にしてあります。バラ一本からお求めになれます。容量はすべて150ml。価格は一本340円(税込み)から。栓を開けて其のまま湯煎して下さい。湯煎の方がゆっくり温まる為、一味美味しいとおもいます。いろいろ取り揃えております。お気軽にご覧ください。

写真はギフト用にしてあります。バラ一本からお求めになれます。容量はすべて150ml。価格は一本340円(税込み)から。栓を開けて其のまま湯煎して下さい。湯煎の方がゆっくり温まる為、一味美味しいとおもいます。いろいろ取り揃えております。お気軽にご覧ください。
スポンサーサイト


今日は胃の調子が悪くてちょっとお休みしていたお得意さんのH嬢さんが全快したとニコニコしてお友達とご来店。全快のお祝いに、当店お勧めの「雪の舞」(須藤本家・茨城県)でカンパーイ!
http://www.sudohonke.co.jp/
この「雪の舞」は、2007年(IWC)でシルバーメダルに輝きました。
盛り上がっているところに、常連のN川さんがご来店。(ナイスタイミング)更に盛り上がり、M宅さんにもお誘いのメールをするけど、こちらは残念。
昨日、開けた浦霞の梅酒が未だ有ったのでこれも試飲(?)。お客様の元気な笑顔に逆にこちが元気付けられました。
http://www.sudohonke.co.jp/
この「雪の舞」は、2007年(IWC)でシルバーメダルに輝きました。
盛り上がっているところに、常連のN川さんがご来店。(ナイスタイミング)更に盛り上がり、M宅さんにもお誘いのメールをするけど、こちらは残念。
昨日、開けた浦霞の梅酒が未だ有ったのでこれも試飲(?)。お客様の元気な笑顔に逆にこちが元気付けられました。


浦霞の佐浦さんから梅酒がクール便で来ました。限定入荷です。宮城県産の梅を浦霞の純米原酒でつけました。アルコール分12~13度。焼酎ベースの梅酒とは、趣が一寸違います。甘さは控えめで、さっぱりとした梅の風味が柔らかで、そのままストレートで飲むのがお勧め。今、試飲出来ます。佐浦さんの造りの拘りが感じられる一品です。

http://www.urakasumi.com/

http://www.urakasumi.com/


辻本店(岡山県)さんから「炭屋弥兵衛 ひやおろし」が入荷しました。早速、試飲を・・・。と其処へ、日本酒大好きの常連の若~いお姉さん達が。試飲会と成りました。(色々、意見を聞けるので大歓迎です。)すこぶる評判が良く、「お肉に合いますね」「香りは控えめ、ボディがしっかりしている」「酸の具合がいい」など等、来月蔵元さんに会った時お伝えします。只今、好評販売中です。よろしくお願いします。
今日、真澄さんの限定「生酒」が、完売しました。有難う御座います。毎年お蔭様で、大変ご好評を頂いております。お客様に、蔵本様に感謝!次は秋の定番「純米吟醸 山廃造り」です。二夏越しで、程よい熟成、これもお勧めです。
もう一つ、当店初登場の梅酒です。クール便で大事に大事に来ました。試飲をしたら、早速ご案内いたします。少しお待ちください。http://www.kawaguchicci.or.jp/shiratoriyasaketen/
今日、真澄さんの限定「生酒」が、完売しました。有難う御座います。毎年お蔭様で、大変ご好評を頂いております。お客様に、蔵本様に感謝!次は秋の定番「純米吟醸 山廃造り」です。二夏越しで、程よい熟成、これもお勧めです。
もう一つ、当店初登場の梅酒です。クール便で大事に大事に来ました。試飲をしたら、早速ご案内いたします。少しお待ちください。http://www.kawaguchicci.or.jp/shiratoriyasaketen/


神亀さんの「ひやおろし」をお燗で飲みました。
思ったとおり味が広がり、体の中にスット溶け込みます。特にぬる燗がいいですね(個人的に)。ぜひお酒をいろんな温度でお試しください。
新しい発見があると思います。
思ったとおり味が広がり、体の中にスット溶け込みます。特にぬる燗がいいですね(個人的に)。ぜひお酒をいろんな温度でお試しください。
新しい発見があると思います。


神亀さんから「ひやおろし」入荷しました。
早速冷して飲んでみました。少し辛口ですが、飲んだ後に米の甘みが程よく感じられ旨味が口の中に広がります。2杯3杯と続けて飲みたくなります。今晩は、お燗して飲んでみたいと思います。神亀さんの実力が感じられる一品です。この秋お勧め№1が早くも登場です。お見逃しなく
http://www.kawaguchicci.or.jp/shiratoriyasaketen/
早速冷して飲んでみました。少し辛口ですが、飲んだ後に米の甘みが程よく感じられ旨味が口の中に広がります。2杯3杯と続けて飲みたくなります。今晩は、お燗して飲んでみたいと思います。神亀さんの実力が感じられる一品です。この秋お勧め№1が早くも登場です。お見逃しなく
http://www.kawaguchicci.or.jp/shiratoriyasaketen/


銘酒「鵬」の諏訪酒造さんの諏訪泉は、純米酒(1800/720ml) 特別純米酒(1800/720) 純米吟醸満天星(1800/720ml)を取り揃えております。又、特別限定品として「富田」と「田中農場」も入荷しております。「富田」は農家の富田さんが栽培する山田錦だけで純米酒を造りました。堆肥をしっかり入れた土作り、除草剤1回だけ使用の米作りと大変拘っています。「田中農場」は農家の田中さんが栽培する山田錦を100%使用して純米酒を造りました。田中さんも全量自家製の堆肥を使用し、先進の農法に拘った米作りをしています。「富田」「田中農場」共にボディのしっかりとした飲み応えのある味に仕上がっています。酸が高めで、お燗をして頂くと更にこのお酒の実力がわかっていただけると思います。
田中様 コメント有難う御座います。ご来店お待ちしております。
田中様 コメント有難う御座います。ご来店お待ちしております。


何時も大変お世話になっています須藤本家さんと、菊姫さんが、2007 IWC
でそれぞれ金賞を受賞されました。オメデトウゴザイマス!
須藤本家さんの純米吟醸「郷乃誉」は純米大吟醸・純米吟醸部門で金賞を、また、純米吟醸「雪の舞」は銀賞を受賞されました。
菊姫さんの菊姫会専売酒「鶴乃里」は純米酒部門で金賞を受賞されました。
ぜひこの機会にお試しください。普段、お客様にお勧めしているお酒が受賞するという事は、大変嬉しい事です。
でそれぞれ金賞を受賞されました。オメデトウゴザイマス!
須藤本家さんの純米吟醸「郷乃誉」は純米大吟醸・純米吟醸部門で金賞を、また、純米吟醸「雪の舞」は銀賞を受賞されました。
菊姫さんの菊姫会専売酒「鶴乃里」は純米酒部門で金賞を受賞されました。
ぜひこの機会にお試しください。普段、お客様にお勧めしているお酒が受賞するという事は、大変嬉しい事です。


今日、家内が鹿児島の焼酎の蔵元に商品の問い合わせをしたところ、あるお店のPB商品だと言われ、早速そのお店に電話をしました。突然の電話にも大変丁寧に応対して頂きました。ご主人、奥様ともに親切に教えていただきました。ありがとうございます。


9月も中頃になって来ると吹く風も秋の気配が感じられる様になって来ました。そろそろ「ひやおろし」の時期ですね。今年は、解禁日を設けるとかしないとか、火入れは2回しても良いとか、いろいろご意見があるようです。当店は、蔵元さんが「飲み頃だから出荷できるよ」と言われると商品が店に並び始めます。これからの予定です。神亀(埼玉県)、明鏡止水(長野県)、麓井(山形県)、百歳(茨城県)、炭屋弥兵衛(岡山県)、等々の蔵元さんを予定してます。入荷したら順に試飲をしてご紹介したいと思っています。


中島醸造(岐阜県)さんから9月限定バージョンの特別純米酒が入荷しました。アルコール分/15.5度未満 原材料名/米・米麹 精米歩合55%
1800ml/ 2650円 720ml/1300円 (税込み)
小左衛門さんは、蔵にあるタンクの中からその時一番味が乗っているお酒を出荷してくれます。しいて言えばこの特別純米酒が、「ひやおろし」に当たるかもしれません。少し香りが立ち、味が十分のっています。定番の「美山錦」より、少しおとなしい感じがして、落ち着いて飲みたい一本です。
http://www.shiroku.co.jp/
1800ml/ 2650円 720ml/1300円 (税込み)
小左衛門さんは、蔵にあるタンクの中からその時一番味が乗っているお酒を出荷してくれます。しいて言えばこの特別純米酒が、「ひやおろし」に当たるかもしれません。少し香りが立ち、味が十分のっています。定番の「美山錦」より、少しおとなしい感じがして、落ち着いて飲みたい一本です。
http://www.shiroku.co.jp/


埼玉県蓮田市の神亀酒造さんに行ってきました。
冷蔵庫の中に「仙亀」上槽中汲があったので、頂いてきました。
な、なんとー、2002年醸造、どんな味わいか?・・・
飲んでみました。・・・ぐ、ぐっときたー。
がつんときました。すごい、生酒です。織りも少しからんでいて
5年の眠りから目ざめたというお酒です。
<一生に一度、出会えるか?本物だから熟成しても味がくずれません>
ぜひ、一度飲んでみてください。
5年熟成の旨味を御自分の舌でお確かめください。http://www.kawaguchicci.or.jp/shiratoriyasaketen/
冷蔵庫の中に「仙亀」上槽中汲があったので、頂いてきました。
な、なんとー、2002年醸造、どんな味わいか?・・・
飲んでみました。・・・ぐ、ぐっときたー。
がつんときました。すごい、生酒です。織りも少しからんでいて
5年の眠りから目ざめたというお酒です。
<一生に一度、出会えるか?本物だから熟成しても味がくずれません>
ぜひ、一度飲んでみてください。
5年熟成の旨味を御自分の舌でお確かめください。http://www.kawaguchicci.or.jp/shiratoriyasaketen/

| ホーム |