fc2ブログ
旨い酒に出会おう。
自分が飲んで心から美味しいと思える清酒、本格焼酎、ワイン等を、季節の移り変わりと共に書いているブログです。川口市で酒屋を始めて私で4代目です。
赤霧島 入荷しました。
例年通り「赤霧島」入荷しました。
この商品が入って来ると秋の深まりを感じさせてくれます。次から次へとご紹介したい商品が、あります。急がないと・・・・。
スポンサーサイト



雪の茅舎 山廃純米吟醸。
日本酒の素晴らしさを、改めて感じさせてくれる一品です。「山廃」ですが、重たくはありません。これは、ぜひ常温で飲んでください。今度写真を撮ったらアップします。
蔵元 訪問記その2.
2件目の蔵元さんです。
ゆっくりとお話をお伺いしました。感激です。その情熱には、ただただ頭が下がります。この素晴らしい焼酎をお客様にお伝えするのが、私の「仕事」だと思いました。家に帰って改めて「生」で飲ませて頂きました。不覚にも涙が出ました。明日から又、新たな気持ちでお客様に接したいと思います。
20071114220833.jpg

蔵元 訪問記その1.
定休日に蔵元さんにお邪魔しました。
大変拘りを持った蔵元さんです。造りは勿論、土造りから拘りを持っています。稲刈りは終わりましたが、来年の準備が始まるそうです。
100_0378.jpg


100_0367.jpg

杜氏さんもいらっしゃいますが、蔵元自ら麹造りをなさいます。
一心不乱に打ち込む姿は、見るものを圧倒させます。
郷乃譽冷おろし。
先日ご紹介致しました「郷乃譽冷おろし樽詰純米吟醸無濾過」(須藤本家・茨城県)を試飲しました。吟醸香は控えめ、微かに樽の香りがあり、辛口で、後味は切れがあり、重たくはありません。淡麗かと言うとそこが須藤本家さんの実力のすごい所で、味に幅、厚み、奥行きが感じられ、その素晴らしさに感動すら覚えます。こういう日本酒に出会うと、この素晴らしさをお客様にお伝えしたいと、お伝えしないといけないと、改めて思います。
100_0363.jpg

http://www.sudohonke.co.jp/
芋。
今日は、試飲会のはしごをしました。清酒、ワインを気合を入れて試飲しました。ちょっと時間をオーバーしてしまい、2件目の試飲会の約束をしたM宅さんとの待ち時間に遅刻。(ゴメンナサイ)。M宅さんは、飲食店、お酒等のコンサルタント業をしています。こちらの試飲会では、主に芋焼酎とワインを試飲しました。どの蔵もかなりのレベル。乞うご期待。入り口に芋のサンプルが並んでました。(携帯なので若干鮮明ではありません。)ご参考までに一枚。
P071017_1629.jpg

真澄 純米吟醸 山廃造り。
真澄さんの「ひやおろし」的な商品が、この山廃造りになると思います。例によって色々な温度帯で飲みました。冷、常温も悪くはありませんが、お勧めは燗(40~45度)がいいですね。香りは控えめ、重くはありません。程よい酸が感じられ、心が和むような、「ほっと」できるお酒です。10月1日より限定発売しています。売れてます。ぜひ一度お試しください。
100_0361.jpg

http://www.masumi.co.jp/index.html
日本酒のイベント。
先日、日本酒のイベントに行って来ました。広い会場が日本酒だ~い好きな人達の熱気で盛り上がっていました。多数の蔵元さんが参加され、色々お話をお伺いする事が出来ました。写真の蔵元さんは、「梵」の加藤吉平商店さん(福井県)です。当店でも大人気の銘柄です。全ての商品が長期氷温熟成され「本物の旨さ」に拘った蔵元さんです。ただ今、年2回の限定発売の「超吟」受付中です。お勧めです。お見逃し無く。
100_0337.jpg

http://www.born.co.jp/
郷乃譽冷おろし。
ブログを書いてる時に、須藤本家さん(茨城県)から郷乃譽冷おろし樽酒「無濾過」生酒が、クール便で到着しました。720ml限定本数120本です。須藤本家さんにとって、今年は冷おろし蔵出し35周年の節目の年に当たるそうです。記念すべき商品としてリリースされたのが、この「冷おろし樽詰め」です。非常に楽しみです。試飲をしたら書きます。
昨日、試飲会に行ってきました。かなりの数を試飲してきました。集中出来た分、疲れましたけど、これからの品揃えの参考にしていきます。お楽しみに。
100_0356.jpg

http://www.sudohonke.co.jp/
本格「いも」焼酎 限定入荷。
宮崎県の富乃露酒造さんから限定の「いも」焼酎のご案内です。芋造りから拘り、無濾過、無調整の原酒です。36度あります。見本を頂いたので早速試飲をしました。度数は高いですが、まろやかで味に厚みがあり、口の中に旨味が広がり、まるで芋を食べてる様な味わいが楽しめます。今年の芋の出来も上々です。本格「いも」焼酎が、お好きな方にお勧めの一本です。
http://www.tominotsuyu.jp/contents/item.html
酒蔵。
定休日に、前々からお約束を頂いていた酒蔵さんに行ってきました。昔から大変丁寧な造りを守り、増石もしていません。家内が何回かお会いはしていましたが、蔵にお邪魔するのは初めてです。忙しい中、色々貴重なお話をお伺いする事が出来ました。本当に美味しい、本物の日本酒をお客様にご紹介したいと、改めて思いました。
100_0323.jpg

蔵の裏口です。○○県です。
copyright © 2005 旨い酒に出会おう。 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.