







宮坂醸造さん(長野県)の「吟醸 生酒」が入荷しました。
冬の間に醸した新酒を低温貯蔵庫で熟成させ、一度も火入れせずに瓶詰めしました。フレッシュな香りと軽快な味わい、くせの無い爽やかなのみ心地をお楽しみ下さい。夏の定番ですよ。





諸橋酒造さん(新潟県)の「越乃景虎」のなまざけです。
諸橋酒造さんは、弘化4年(1847)創業の150年以上の歴史ある蔵元です。新潟県栃尾市という豊かな自然に恵まれた山紫水明の地です。
極寒期の2月に上槽され瓶詰めされた後、冷蔵庫で貯蔵されます。ミクロフィルターを使い、火入れはしておりません。生酒の製造に関しても一日の長があり、程よいフルーティーな香り、心地よい甘さ等生酒の持つ旨さを感じて頂けると思います。



神亀酒造さん(埼玉県)のひこ孫純米吟醸「小鳥のさえずり」です。
鳥取県八頭郡の(有)田中農場 田中正保さんが土作りからこだわり、堆肥だけで育てた山田錦を50%まで磨いて造った一品です。マイナス10度で1~3年低温熟成をし、蔵元さんが飲み頃を待って出荷しております。
丁寧に造った純米酒の熟成した味を楽しめる一品です。日本酒は本来、飲む温度によって印象が変わると思います。ぜひ色々と温度を変えてお楽しみ下さい。



墨廼江酒造さん(宮城県)が酒造好適米の八反錦を100%使って醸した純米吟醸酒です。
55%精米で、宮城酵母を使い、一度火入れをし5℃以下にて低温貯蔵したのを出荷して頂いております。ふくよかの香り、やわらかな味わい、爽やかな飲み心地をお楽しみ下さい。大変、リピートの多い商品です。



石川県白山市鶴来にある小堀酒造店さんの「加賀梅酒」です。
小堀酒造店さんは、当店でも取り扱いのある清酒「萬歳楽」を醸す北陸の雄です。香り、甘み、味わい等大変バランスの良い梅酒です。人気の高い梅酒で、相変わらず品薄状態が続いております。ちなみに、全日空国際線ファーストクラスに採用された一品です。



球磨焼酎の寿福酒造さんです。
米はすべて国内産の新米のみ使います。(熊本県ではこの蔵だけですよ)
麹造りから、仕込み、蒸留、貯蔵まで詳しく説明して頂きました。「杜氏 寿福絹子」の仕込みの大変お忙しい中で恐縮です。写真は、跡継ぎの息子さんです。末永くよろしくお願いしますね。



本日、ついに到着しました。
熊本県の寿福酒造さんの「武者返し」と「杜氏 寿福絹子」が入荷しました。
生産量が少ないため、長い間入荷を待っていました。
球磨焼酎が、減圧蒸留へと次々流れを変えていく中、ただひたすら常圧蒸留に拘り、唯一球磨焼酎の本流を守り通しました。気持ちのこもった本物をぜひお試し下さい。



須藤本家さん(茨城県)の顔とも言うべき商品です。
山桜桃と書いて「ゆすら」と読みます。昔の「山桜桃」をご存知の方は、商品コンセプトが変わってますのでご注意下さい。香りは控えめで、透明感があり、繊細ですが奥行きのある味わいです。表示は純米吟醸ですが、名ばかりの純米大吟醸は裸足で逃出すと思います。冷やして日本酒をお飲みになりたい方は、ぜひ一度お試し下さい。



| ホーム |