
入荷のご案内です。
京屋酒造さん(宮崎県)の芋焼酎が入荷しました。
「甕雫」です。
s.jpg)
(京屋酒造 芋焼酎 甕雫)
1800-4100円 900ml-2850円
これからの時期、人が集まった時や、贈り物にも喜ばれます。
諸橋酒造さん(新潟県)の人気の梅酒、
「景虎の梅酒」の入荷です。

(景虎の梅酒 諸橋酒造)
「越乃景虎 龍」をベースにした梅酒です。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
京屋酒造さん(宮崎県)の芋焼酎が入荷しました。
「甕雫」です。
s.jpg)
(京屋酒造 芋焼酎 甕雫)
1800-4100円 900ml-2850円
これからの時期、人が集まった時や、贈り物にも喜ばれます。
諸橋酒造さん(新潟県)の人気の梅酒、
「景虎の梅酒」の入荷です。

(景虎の梅酒 諸橋酒造)
「越乃景虎 龍」をベースにした梅酒です。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト


昨日、ミニミニ試飲会を行いました。
試飲していただいた日本酒は、向井酒造さん(京都府)の
三品でした。 ↓ 下の写真です。

(京の春 伊根満開 益荒猛男)
「京の春」は、阿波山田錦の60%精米。
「伊根満開」は、古代米を使用。
「益荒猛男」は、漁師をイメージ。
急な企画で、お客様にはご連絡できず誠に申し訳ございません。
その日、ご来店のお客様方に試飲していただきました。
サンプルとして蔵元さんより頂いた日本酒で、
当店は、取り扱いはありませんが、
皆様より貴重なご意見を頂戴いたしました。
しっかりと蔵元さんにお伝えいたします。
しかし、皆様日本酒がお好きですね。
阿波山田錦の美味しさ、伊根満開の新感覚の素晴らしさ・・・・、
向井酒造さんがある丹後半島伊根町は、
「舟屋の里」として有名な所で、そんな話でも盛り上がりました。
720ml、3本はあっというまでしたね。
こりゃ~、やるっきゃないか?
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
試飲していただいた日本酒は、向井酒造さん(京都府)の
三品でした。 ↓ 下の写真です。

(京の春 伊根満開 益荒猛男)
「京の春」は、阿波山田錦の60%精米。
「伊根満開」は、古代米を使用。
「益荒猛男」は、漁師をイメージ。
急な企画で、お客様にはご連絡できず誠に申し訳ございません。
その日、ご来店のお客様方に試飲していただきました。
サンプルとして蔵元さんより頂いた日本酒で、
当店は、取り扱いはありませんが、
皆様より貴重なご意見を頂戴いたしました。
しっかりと蔵元さんにお伝えいたします。
しかし、皆様日本酒がお好きですね。
阿波山田錦の美味しさ、伊根満開の新感覚の素晴らしさ・・・・、
向井酒造さんがある丹後半島伊根町は、
「舟屋の里」として有名な所で、そんな話でも盛り上がりました。
720ml、3本はあっというまでしたね。
こりゃ~、やるっきゃないか?
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村


霧島町蒸留所さん(鹿児島県)のご案内です。
明るい農村「豊穣の実り」です。

(明るい農村 豊穣の実り)
「明るい農村」発売25周年記念として
今回、特別に出荷されました。
かめ壺仕込み三年古酒です。
黒麹ゴールド菌、黄金千貫、かめ壺仕込み、長期熟成、
キーワードが全て揃いました。(笑)
芋焼酎が熟成され、古酒となると
「こういう味わいになりますよ」
「これが古酒の美味しさですよ」
と教えてくれる、一品でしょうか。
普段、お飲みになっている「芋焼酎」とは
また違った美味しさがあります。
お勧めがまた一つ増えました。
限定品です。お早めに。
次回は、25年後?
ワンクリック出来ましたらよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
明るい農村「豊穣の実り」です。

(明るい農村 豊穣の実り)
「明るい農村」発売25周年記念として
今回、特別に出荷されました。
かめ壺仕込み三年古酒です。
黒麹ゴールド菌、黄金千貫、かめ壺仕込み、長期熟成、
キーワードが全て揃いました。(笑)
芋焼酎が熟成され、古酒となると
「こういう味わいになりますよ」
「これが古酒の美味しさですよ」
と教えてくれる、一品でしょうか。
普段、お飲みになっている「芋焼酎」とは
また違った美味しさがあります。
お勧めがまた一つ増えました。
限定品です。お早めに。
次回は、25年後?
ワンクリック出来ましたらよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村


年末年始、当店の人気商品です。
「真澄 吟譲あらばしり 樽酒 量り売り」 です。

(真澄 吟譲あらばしり)
一度樽に詰めて、程よい香りが付いてから瓶に
詰め替えます。
ほのかな杉の香りがたまりません。
年に一度だけ。ぜひお試し下さい。
ご予約受付始めました。
お渡しするのは、12月中旬を予定してます。
当店の人気商品の一つです。
ご予約いただくと素敵なサービスがあります。
ぜひお店にご来店下さいませ。
お待ちしております。
ついでにワンクリックしていただくと助かります。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
「真澄 吟譲あらばしり 樽酒 量り売り」 です。

(真澄 吟譲あらばしり)
一度樽に詰めて、程よい香りが付いてから瓶に
詰め替えます。
ほのかな杉の香りがたまりません。
年に一度だけ。ぜひお試し下さい。
ご予約受付始めました。
お渡しするのは、12月中旬を予定してます。
当店の人気商品の一つです。
ご予約いただくと素敵なサービスがあります。
ぜひお店にご来店下さいませ。
お待ちしております。
ついでにワンクリックしていただくと助かります。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村


この時期の定番、なくてはならない日本酒です。
「朝日山 ゆく年くる年」です。

(ゆく年 来る年)
今年もご予約受付してます。
720ml-1407円(税込)です。
もう間もなく入荷いたします。
ワンクリックお願いできると助かります。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
「朝日山 ゆく年くる年」です。

(ゆく年 来る年)
今年もご予約受付してます。
720ml-1407円(税込)です。
もう間もなく入荷いたします。
ワンクリックお願いできると助かります。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村


今年も入荷しました。
山形県の酒田酒造さんです。
年一回限定販売される「翁 おきな」のご案内です。

(上喜元 翁 おきな 山形県)
取引をお願いしている酒販店でも、一部の店にのみ
出荷される希少価値のある酒です。
精米歩合は57%、アルコール分16度。
この酒の凄いところは、大吟醸が2割もブレンドされて
価格が、1800ml-2095円、720ml-1020円 という設定でしょうか。
勿論、中身は佐藤杜氏の折り紙つきです。
超お買い得な酒です。
上喜元ファンならずとも、毎年お求めになるお客様が多いのも
頷けますね。
数量限定で、無くなり次第終了です。
お急ぎ下さいませ。
ついでにワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
山形県の酒田酒造さんです。
年一回限定販売される「翁 おきな」のご案内です。

(上喜元 翁 おきな 山形県)
取引をお願いしている酒販店でも、一部の店にのみ
出荷される希少価値のある酒です。
精米歩合は57%、アルコール分16度。
この酒の凄いところは、大吟醸が2割もブレンドされて
価格が、1800ml-2095円、720ml-1020円 という設定でしょうか。
勿論、中身は佐藤杜氏の折り紙つきです。
超お買い得な酒です。
上喜元ファンならずとも、毎年お求めになるお客様が多いのも
頷けますね。
数量限定で、無くなり次第終了です。
お急ぎ下さいませ。
ついでにワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村


昨日は、ボジョレーヌーボーと井筒ワインの
試飲会を行いました。
ヌーボーは、全部で6種類。
井筒ワインは、この時期お待ちかね「生にごり」の
赤と白です。

十数年振りの寒さと、生憎の雨で心配でしたが、
ご来店いただき誠に有り難うございました。
お蔭様でほぼ完売となりました。
井筒ワインも大好評でした。
また、この試飲会の為に用意したおつまみの「○○」が
大好評で、予想以上にお買い上げいただきました。
重ねて御礼申し上げます。
次回は、12月に新たな企画を考えております。
また、よろしくお願いいたします。
※ワインのおつまみ「○○」は、店内で販売中です。
ぜひご利用下さい。お勧めです。
ワンクリックしていただけると助かります。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
試飲会を行いました。
ヌーボーは、全部で6種類。
井筒ワインは、この時期お待ちかね「生にごり」の
赤と白です。

十数年振りの寒さと、生憎の雨で心配でしたが、
ご来店いただき誠に有り難うございました。
お蔭様でほぼ完売となりました。
井筒ワインも大好評でした。
また、この試飲会の為に用意したおつまみの「○○」が
大好評で、予想以上にお買い上げいただきました。
重ねて御礼申し上げます。
次回は、12月に新たな企画を考えております。
また、よろしくお願いいたします。
※ワインのおつまみ「○○」は、店内で販売中です。
ぜひご利用下さい。お勧めです。
ワンクリックしていただけると助かります。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村


ボジョレーヌーボーの第一弾が、入荷しました。
注目のオーガニックヌーボー!です。
ドメーヌ ド ビュイロン ボジョレーヌーボーと
ドメーヌ ド ビュイロン ボジョレーヴィラージュヌーボーです。
(販売は、11月19日 木曜日からです。)

(ボジョレーヌーボー&井筒 生にごり)
ドメーヌ ド ビュイロン ボジョレーヴィラージュヌーボーは、
ご予約で完売いたしました。有り難うございます。
ドメーヌ ド ビュイロン ボジョレーヌーボーも残りわずかです。
第二弾の入荷もございます。
トラン ボジョレーヌーボー、トラン ボジョレーヴィラージュヌーボー、
トラン ボジョレーヴィラージュヌーボーノンフィルター、
そして、店頭発表の○○もございます。
写真左側は、井筒ワイン「生にごり」です。
こちらも入荷しました。
出来立て、フレッシュ、フルーティです。
11月19日(木) 午後1時より試飲会をいたします。
ボジョレーヌーボー&井筒ワインです。
試飲と○○を考えています。乞うご期待。
ぜひご来店下さい。
お待ちしております。
注目のオーガニックヌーボー!です。
ドメーヌ ド ビュイロン ボジョレーヌーボーと
ドメーヌ ド ビュイロン ボジョレーヴィラージュヌーボーです。
(販売は、11月19日 木曜日からです。)

(ボジョレーヌーボー&井筒 生にごり)
ドメーヌ ド ビュイロン ボジョレーヴィラージュヌーボーは、
ご予約で完売いたしました。有り難うございます。
ドメーヌ ド ビュイロン ボジョレーヌーボーも残りわずかです。
第二弾の入荷もございます。
トラン ボジョレーヌーボー、トラン ボジョレーヴィラージュヌーボー、
トラン ボジョレーヴィラージュヌーボーノンフィルター、
そして、店頭発表の○○もございます。
写真左側は、井筒ワイン「生にごり」です。
こちらも入荷しました。
出来立て、フレッシュ、フルーティです。
11月19日(木) 午後1時より試飲会をいたします。
ボジョレーヌーボー&井筒ワインです。
試飲と○○を考えています。乞うご期待。
ぜひご来店下さい。
お待ちしております。


先月、蔵元さんを交えての利き酒会がありました。
岐阜県の中島醸造さんは、蔵元さん、杜氏さんもご出席。
近況やら造りやら、諸々のお話とともに、利き酒を。
定番の商品、11月の限定品等々。

(小左衛門 中島醸造)
やはり、どれも素晴らしい味が出ています。
(コメントとしては、アバウト過ぎるかな?)
冷の後は、当然「お燗」で試飲ですね。
「小左衛門」さんは、お燗も旨い!
杜氏さんが、商品別にピンポイントの温度で燗をつけてくれました。
微妙な温度が、勉強になります。
今回の目玉は、美濃瑞浪米を使った「純米吟譲 20号」です。
(写真の一番右側です。)
一番左の播州山田錦を使った「純米吟譲 13号」も絶品です。
「小左衛門」は、お勧めですよ、お試し下さい。
ワンクリックお願いできると助かります。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
岐阜県の中島醸造さんは、蔵元さん、杜氏さんもご出席。
近況やら造りやら、諸々のお話とともに、利き酒を。
定番の商品、11月の限定品等々。

(小左衛門 中島醸造)
やはり、どれも素晴らしい味が出ています。
(コメントとしては、アバウト過ぎるかな?)
冷の後は、当然「お燗」で試飲ですね。
「小左衛門」さんは、お燗も旨い!
杜氏さんが、商品別にピンポイントの温度で燗をつけてくれました。
微妙な温度が、勉強になります。
今回の目玉は、美濃瑞浪米を使った「純米吟譲 20号」です。
(写真の一番右側です。)
一番左の播州山田錦を使った「純米吟譲 13号」も絶品です。
「小左衛門」は、お勧めですよ、お試し下さい。
ワンクリックお願いできると助かります。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村


試飲会のお知らせです。
11月19日(木)にボジョレーヌーボーと井筒ワインの
試飲会を行います。

今年のボジョレーヌーボーは、2005年の再来と言われる位、
期待がもてます。
また、例年大好評の井筒ワイン「無添加生ぶどう酒」の
試飲も出来ます。
フレッシュでフルーティーとは、正にこのワインの為にあるのかな、
と思わずには居られません。
ぜひ、お試し下さい。
ご来店前にワンクリックしていただけると嬉しいです。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
11月19日(木)にボジョレーヌーボーと井筒ワインの
試飲会を行います。

今年のボジョレーヌーボーは、2005年の再来と言われる位、
期待がもてます。
また、例年大好評の井筒ワイン「無添加生ぶどう酒」の
試飲も出来ます。
フレッシュでフルーティーとは、正にこのワインの為にあるのかな、
と思わずには居られません。
ぜひ、お試し下さい。
ご来店前にワンクリックしていただけると嬉しいです。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村


今日は、生憎の雨の中「球磨焼酎」の試飲会へ。
色々、飲み比べが出来るので助かります。
当店がお取り引きをお願いしているお蔵さんもいらっしゃいました。
今回は、女性の方々を中心にご紹介です。
「武者返し」の寿福酒造さん。
今回は、娘さんがいらっしゃいました。

もう一件は、「川辺」の繊月酒造さんです。

以上、簡単ですが、
ワンクリックよろしくお願いします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
色々、飲み比べが出来るので助かります。
当店がお取り引きをお願いしているお蔵さんもいらっしゃいました。
今回は、女性の方々を中心にご紹介です。
「武者返し」の寿福酒造さん。
今回は、娘さんがいらっしゃいました。

もう一件は、「川辺」の繊月酒造さんです。

以上、簡単ですが、
ワンクリックよろしくお願いします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村


当店をご利用いただき又、このブログをご覧いただき誠に
有り難うございます。
昨日の「まんさくの花」の試飲会には、多数のお客様に
ご参加いただき、大変な盛り上がりとなりました。
厚く御礼申し上げます。
予想を上回るお客様にご来店いただき、
十分な対応も出来ない点も多々あったかと思います。
お許し下さい。
今後の参考に、させていただきます。
ぜひ今後の「試飲会」 「日本酒の会」 にも
ご参加下さる様、お願い申し上げます。

(まんさくの花 七山)
写真の日本酒は、「まんさくの花」を取り扱う酒販店に
限定出荷される「七山」です。
昨日の試飲会で、お勧めのお燗酒としてご紹介させていただきました。
蔵で1年熟成してから出荷される、山田錦を70%まで磨いた
純米酒です。
因みに、今回出品した「七山」は、更に1年寝かした
「2年熟成の特別バージョン」です。
ところで、何故「七山」というネーミング?
まんさくさんの地元に七山は無いし、蔵元さんの苗字でもないし・・・・。
もしご興味のある方は、こちらまでご遠慮なくどうぞ。
↓

ついでに(?)ワンクリックよろしくお願いいたします。


にほんブログ村

にほんブログ村
有り難うございます。
昨日の「まんさくの花」の試飲会には、多数のお客様に
ご参加いただき、大変な盛り上がりとなりました。
厚く御礼申し上げます。
予想を上回るお客様にご来店いただき、
十分な対応も出来ない点も多々あったかと思います。
お許し下さい。
今後の参考に、させていただきます。
ぜひ今後の「試飲会」 「日本酒の会」 にも
ご参加下さる様、お願い申し上げます。

(まんさくの花 七山)
写真の日本酒は、「まんさくの花」を取り扱う酒販店に
限定出荷される「七山」です。
昨日の試飲会で、お勧めのお燗酒としてご紹介させていただきました。
蔵で1年熟成してから出荷される、山田錦を70%まで磨いた
純米酒です。
因みに、今回出品した「七山」は、更に1年寝かした
「2年熟成の特別バージョン」です。
ところで、何故「七山」というネーミング?
まんさくさんの地元に七山は無いし、蔵元さんの苗字でもないし・・・・。
もしご興味のある方は、こちらまでご遠慮なくどうぞ。
↓

ついでに(?)ワンクリックよろしくお願いいたします。


にほんブログ村

にほんブログ村


京屋酒造さん(宮崎県)の芋焼酎「甕雫」の
11月分のご予約のご案内です。
只今、今月のご予約を受け付けております。
s.jpg)
(甕雫 京屋酒造)
原料の芋は、無農薬の有機栽培「紅寿芋」を主原料にしてます。
フルーティな味と香り、スーと喉を滑り落ちます。
そのまま冷やして、あるいは、ロックがお勧めです。
付属の柄杓をお使い下さい。
宴会やパーティの席など、とても喜ばれています。
毎月、限定入荷です。

(ボイラー)
宮崎県では、唯一京屋酒造さんに残る歴史と伝統のボイラー。
蒸気が違うそうです。

(仕込み用の甕)
当然、甕仕込みです。

事務所を引っ越した翌日なので、あわただしかったです。

出荷待ちの「甕雫」です。
最後までご覧頂有り難うございます。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
11月分のご予約のご案内です。
只今、今月のご予約を受け付けております。
s.jpg)
(甕雫 京屋酒造)
原料の芋は、無農薬の有機栽培「紅寿芋」を主原料にしてます。
フルーティな味と香り、スーと喉を滑り落ちます。
そのまま冷やして、あるいは、ロックがお勧めです。
付属の柄杓をお使い下さい。
宴会やパーティの席など、とても喜ばれています。
毎月、限定入荷です。

(ボイラー)
宮崎県では、唯一京屋酒造さんに残る歴史と伝統のボイラー。
蒸気が違うそうです。

(仕込み用の甕)
当然、甕仕込みです。

事務所を引っ越した翌日なので、あわただしかったです。

出荷待ちの「甕雫」です。
最後までご覧頂有り難うございます。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村


早いもので今日から11月ですね。
なにかと集まって飲む機会も多いと思います。
そんな時、お勧めな日本酒をおひとつ。
福井県の一本義久保本店さんの発泡日本酒です。

(宴日和)
「宴日和」です。
アルコール分 5~6度の純米酒です。
甘味と酸味のバランスが、いいですね。
瓶内二次発酵の炭酸が、心地いいです。
ちょっとした集まりや、普段お酒を飲まれない方にも
お勧めです。
これからの季節、スパークリングワインと
発泡日本酒は、如何ですか?
何時もブログをご覧頂誠に有り難うございます。
ついでに(?)ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
なにかと集まって飲む機会も多いと思います。
そんな時、お勧めな日本酒をおひとつ。
福井県の一本義久保本店さんの発泡日本酒です。

(宴日和)
「宴日和」です。
アルコール分 5~6度の純米酒です。
甘味と酸味のバランスが、いいですね。
瓶内二次発酵の炭酸が、心地いいです。
ちょっとした集まりや、普段お酒を飲まれない方にも
お勧めです。
これからの季節、スパークリングワインと
発泡日本酒は、如何ですか?
何時もブログをご覧頂誠に有り難うございます。
ついでに(?)ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村

| ホーム |