fc2ブログ
旨い酒に出会おう。
自分が飲んで心から美味しいと思える清酒、本格焼酎、ワイン等を、季節の移り変わりと共に書いているブログです。川口市で酒屋を始めて私で4代目です。
「越乃景虎 梅酒」 の発売予定。
諸橋酒造さん(新潟県)のご案内です。

2月の下旬に「越乃景虎 梅酒」が、入荷します。

越乃景虎 新潟県 梅酒 販売 埼玉県 川口市

年に2回の限定販売の超人気「梅酒」です。

昨年の11月分は、抽選販売をさせて頂きました。

今回は、店頭にてお一人様一本限りで、

先着順とさせていただきます。

ご予約、お取り置きはご容赦願います。


お見逃し無く。

ワンクリックよろしくお願いいたします。
     

にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



無濾過生原酒 日置桜 初しぼり。
日置桜の山根酒造場さん(鳥取県)のご紹介です。

純米しぼりたて「槽口直詰」です。

日置桜 鳥取県 山根酒造 地酒  販売 埼玉県川口市

槽口から搾られた新酒をそのまま瓶詰した生原酒です。

口の中で微かに微炭酸を感じるのが心地よいです。

玉栄を55%まで磨きました。



こちらも新酒です。

日置桜  新酒 山根酒造  埼玉県 川口市

純米生原酒「初しぼり」、無濾過です。

アルコール分17~18度です。



こちらは、今回初めての取り扱いです。

純米活性にごり酒」。

日置桜 発泡 にごり 地酒  埼玉県 川口市

同じく玉栄を55%まで磨きました。

瓶内で酵母が生きています。

和風シャンパンですね。

口の中で弾けるプチプチが楽しめます。

ご覧の様にラベルが貼ってません。

日置桜 発泡 にごり 地酒  埼玉県 川口市

一部の取扱店にのみ出荷する「限定品」です。


ワンクリックよろしくお願いいたします。
     

にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村



日の丸醸造さん 訪問 最終回。
日の丸醸造さん訪問、最終回。

正面からのワンショット。

期待でわくわくします。

日の丸醸造 まんさくの花 埼玉県 川口市 酒屋

まずは、部屋に通されてウエルカムドリンク。

勿論、「梅まんさく」です。

梅まんさく ウエルカムドリンク

その後、杜氏さん自ら蔵の中を案内していただきました。

精米、洗い、蒸し、そして発酵中の「もろみ」です。

試飲をさせて頂きました。(勿論、試飲の量はしっかりチェックしてますよ)

発酵 泡 もろみ

」です。

あの素晴らしい「まんさくの花」の一連の商品が、搾られます。

搾り 槽 日本酒 限定

場所を移して、数種類の試飲です。

まんさくの花 日の丸醸造 秋田県 限定品 販売 旨い酒 地酒


一応「吐き」の器も用意してありましたが、

どなたも必要ありませんでしたね。

あくまで試飲なんですが・・・・・ツワモノ揃いですから。

日の丸醸造さん、お世話になりました。


ワンクリックよろしくお願いいたします。
     

にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村


「吉助 赤」 芋焼酎 新発売。
ついに販売開始です。

吉助 赤」 720ml-1682円(税込)

吉助 赤 霧島酒造 埼玉県 川口市 酒屋 

霧島酒造さん(鹿児島県)の全量芋仕込みです。

以前「吉助 黒」 「吉助 白」はご紹介しました。

また、黒・赤・白の3本ギフトセットもご案内しましたが、

今回は、「赤」の単品での販売です。

麹に米でなく、芋を使い、

原料の芋は、紫優(ムラサキマサリ)を使いました。

人気の「赤霧島」の全量芋焼酎バージョンと考えて

いただければ良いでしょうか。

霧島酒造さん満を持しての販売開始です。

数量限定です。お早めに。

ワンクリックよろしくお願いいたします。
     

にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村




るみ子の酒 尾瀬あきら先生。
新酒のご紹介です。


平成21年12月9日に上槽しました。

お正月に飲まれた方も多かったお酒です。

森喜酒造場さん(三重県)のご紹介です。

るみ子の酒 尾瀬あきら先生 川口市販売 酒屋 発泡にごり

左側が、「すっぴん るみ子の酒

無濾過あらばしり純米生原酒です。

阿波山田錦を60%精米、9号酵母です。

その名の通り無濾過、無炭素、無添加、無加水の

生の搾りたてです。

右側が、「活性濁り生原酒」です。

12月中旬に上槽してますので、

今頃ガスが溜まり、これからが元気良く噴くと思います(笑)。


お燗でお勧めがこちら。

純米酒 るみ子の酒」。

平成20年3月の上槽で、一度瓶火入れ。

1年近く、蔵で熟成され程よく味がのり飲み頃ですね。

酵母は7号です。

るみ子の酒 神亀酒造 夏子の酒 お燗酒


余談ですが、

ラベルのデザインは、ご存知漫画家「尾瀬あきら」先生。

先生のご好意で、描かれたそうです。

ワンクリックよろしくお願いいたします。
     

にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村

「まんさくの花」「佐藤養助商店」 その2.
続きです。

「佐藤養助商店 漆蔵資料館」は、大変歴史と伝統のある蔵です。

この内蔵は、江戸時代末期頃造られたらしいです。

永い年月が費やされて造られたらしく、それは見事です。

漆塗りは、長い年月を経ても輝きを失っておりません。

芸術品ですね。タイムスリップした感じでしょうか。

貴重な資料も展示されています。

佐藤養助商店 漆蔵資料館

そちらで頂いた昼食がこちらです。

佐藤養助商店 稲庭うどん

稲庭うどん」。

旨い!です。(半分はこれが目的だったりして)

東京でも食べられますが、やはり地元で。

これから、「日の丸醸造」さんへ。

続く。

ワンクリックよろしくお願いいたします。
     

にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村
「まんさくの花」 「佐藤養助商店 漆蔵資料館」 その1.
今年の最初の蔵訪問は、何処に行こうか考えましたが、

昨年、試飲会など色々お世話になり、当店でもファンが大変多い

日の丸醸造さん(秋田県)に決定!


一路、秋田へGO。

気が付くと窓の向こうは、一面の雪景色。

ワクワクしますね。


雪国 車窓


秋田新幹線「こまち」です。

秋田新幹線 こまち

大曲で、在来線に乗り換えです。

大曲 在来線

着いたのが、十文字駅。

十文字

昨日までは、雪がしっかり降ってましたが、

今日は、良い天気に恵まれました。

先ず最初に向かったのが、こちらのお店。

佐藤養助商店 漆蔵資料館」。

佐藤養助商店 漆蔵資料館

続く。

ワンクリックよろしくお願いいたします。
     

にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村

新規取引き 「獺祭」 旭酒造さん。
暫くぶりの更新です。

誠に申し訳ありません。

パソコンの調子が悪く、難儀をしております。


さて、その間にも色々ありました。

先ずは、新規のお取り引きのご案内です。

山口県の「獺祭」です。

獺祭 だっさい 山口県 埼玉県 川口市 酒屋
    (獺祭 温め酒)

最初に出会ったのは、大分前でした。

確か、今ほど世間を賑わす少し前ですね。

その時の衝撃は、今でも忘れません。

「こういう酒も在るのか!」

私の正直な感想でした。

色々な蔵元さんの日本酒に出会います。

「素晴らしい!」と思うのが、あります。

その内の一つですね、間違いなく。

2割3分磨き、遠心分離、スパークリング・・・。

色々、ご用意はしてありますが、

あえてこの時期だけの限定品「温め酒」を

アップしました。

この蔵元さんは、とにかく中身の素晴らしさに比べ

価格が、お求め易いことですね。

純米大吟醸50%磨き、720mlで1420円(税込)。

ぜひ、お試し下さい。

ワンクリックよろしくお願いいたします。
     

にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村

「元旦」。
新年、明けましておめでとうございます。

旧年中は、大変お世話になりました。

厚く御礼申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年は、創業以来初めての「試み」を

色々とチャレンジしました。

お付き合い頂いたお客様、ご協力頂いた蔵元様、その他

大勢の皆様に、厚く御礼申し上げます。

良かった点、悪かった点、色々考えながら

今年もチャレンジしたいと思います。

ぜひ、お気軽にお付き合い下さい。

新年、最初のご紹介は、菊姫(石川県)の

黒吟」です。

菊姫  石川県 農口尚彦 黒吟 埼玉県 川口
(菊姫 黒吟)

菊姫さんと言えば、「黒吟」でしょう。

酒袋からゆっくりと自然に滴り落ちる酒を、丁寧に瓶に詰め

約三年間、蔵の冷蔵庫で寝かせます。

熟成具合を常に確かめながら、特約の酒販店に

限定出荷されます。

菊姫酒造さんが、契約する農家さんが作る、

兵庫県吉川産の特Aの山田錦を40%まで磨きました。

アルコール分17~18度です。

ところで、

菊姫さんには、『菊理媛』(くくりひめ)という

十年間、熟成された大吟醸が、ございます。

こちらは、別格かなと思います。

普段、お勧めするのは「黒吟」かと思います。

農家さんの情熱の山田錦を、伝統と技術と情熱で

造りました。


華やかで、フルーティで飲みやすい日本酒も

市場で好んで受け入れられています。

このタイプの日本酒の味わいも一つのお勧めです。

当店も色々、取り扱いがございます。


菊姫さんの「黒吟」も間違いなくお勧めの一つです。

蔵人の惜しまない手間と、気の遠くなるような時間のみが醸す

「究極の日本酒」の一つかと思います。

ワンクリックして頂けると助かります。
      

にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村


copyright © 2005 旨い酒に出会おう。 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.