
限定入荷のご案内です。
泡盛「宮之鶴」が、少量入荷しました。

仲間酒造所さん(沖縄県)の泡盛。
宮之鶴 30度 600ml です。
次回の入荷は、未定です。
お早めにどうぞ。
白鳥屋酒店のHPです。
↓
http://www.kawaguchicci.or.jp/shiratoriyasaketen/pl_index.cgi


にほんブログ村

にほんブログ村
泡盛「宮之鶴」が、少量入荷しました。

仲間酒造所さん(沖縄県)の泡盛。
宮之鶴 30度 600ml です。
次回の入荷は、未定です。
お早めにどうぞ。
白鳥屋酒店のHPです。
↓
http://www.kawaguchicci.or.jp/shiratoriyasaketen/pl_index.cgi


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト


今週の日本酒。
酒田酒造さん(山形県)です。

特別純米酒「上喜元」です。
契約栽培の五百万石を55%まで磨き、
麹は自社酵母を使ったしぼりたての新酒です。
香は、メロンを思わせる様なフルーティー、
でもそこは上喜元さん、味わい、キレは、流石です。
単なる香系ではありません。
しっかり日本酒を飲んだ、と実感させてくれます。
生と火入れがありましたが、火入れをチョイス。
飲んで頂ければ納得。
今、試飲できます。


にほんブログ村

にほんブログ村
酒田酒造さん(山形県)です。

特別純米酒「上喜元」です。
契約栽培の五百万石を55%まで磨き、
麹は自社酵母を使ったしぼりたての新酒です。
香は、メロンを思わせる様なフルーティー、
でもそこは上喜元さん、味わい、キレは、流石です。
単なる香系ではありません。
しっかり日本酒を飲んだ、と実感させてくれます。
生と火入れがありましたが、火入れをチョイス。
飲んで頂ければ納得。
今、試飲できます。


にほんブログ村

にほんブログ村


梅酒のご紹介です。
沖縄県の石川酒造場さんの梅酒です。
「琉球 梅酒」。

原材料は、泡盛・ざらめ・梅それにもろみ酢を使いました。
泡盛ベースの梅酒は、珍しいと思います。
それともろみ酢がいいですね。
今、試飲できます。


にほんブログ村

にほんブログ村
沖縄県の石川酒造場さんの梅酒です。
「琉球 梅酒」。

原材料は、泡盛・ざらめ・梅それにもろみ酢を使いました。
泡盛ベースの梅酒は、珍しいと思います。
それともろみ酢がいいですね。
今、試飲できます。


にほんブログ村

にほんブログ村


先日、「イベント」を開催いたしました。
日本酒のご紹介をしました。
詳しくは、店内でご覧下さい。
ご参加頂いたお客様、大変有り難うございました。
次回も色々企画したいと思います。
ぜひまたお気軽にお越し下さい。
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

にほんブログ村
日本酒のご紹介をしました。
詳しくは、店内でご覧下さい。
ご参加頂いたお客様、大変有り難うございました。
次回も色々企画したいと思います。
ぜひまたお気軽にお越し下さい。
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

にほんブログ村


日本酒を飲んでると(仕事、個人を含め)色々なタイプに
出会います。
余り驚きませんが、こちらには少々驚きました。
寺田本家さん(千葉県)です。

話には聞いたことがありましたが、飲んだのは初めてです。
発芽玄米酒「むすひ」 自然酒「五人娘」
菩提もと仕込み「醍醐のしずく」 です。
こちらの寺田本家さんは魅力に溢れています。
知れば知るほど深みはまります。
まずは、軽く触りだけですが。


にほんブログ村

にほんブログ村
出会います。
余り驚きませんが、こちらには少々驚きました。
寺田本家さん(千葉県)です。

話には聞いたことがありましたが、飲んだのは初めてです。
発芽玄米酒「むすひ」 自然酒「五人娘」
菩提もと仕込み「醍醐のしずく」 です。
こちらの寺田本家さんは魅力に溢れています。
知れば知るほど深みはまります。
まずは、軽く触りだけですが。


にほんブログ村

にほんブログ村


諸橋酒造さん(新潟県)のご紹介です。
越乃景虎「名水仕込み 特別本醸造 生酒」の
入荷です。

名水「杜々の森湧水」を仕込水に使って丁寧に仕込まれた
特別本醸造です。
すっきりとした喉越しと飲み飽きしない味わいが特長です。
「名水仕込 特別本醸造」をこの時期だけ火入れをせずに
生酒として出荷致します。数量限定です。


にほんブログ村

にほんブログ村
越乃景虎「名水仕込み 特別本醸造 生酒」の
入荷です。

名水「杜々の森湧水」を仕込水に使って丁寧に仕込まれた
特別本醸造です。
すっきりとした喉越しと飲み飽きしない味わいが特長です。
「名水仕込 特別本醸造」をこの時期だけ火入れをせずに
生酒として出荷致します。数量限定です。


にほんブログ村

にほんブログ村


梅乃宿酒造さん(奈良県)のご案内です。
この蔵の日本酒は、とても人気がありますが、
今回は、リキュールのご案内です。

左から「あらごし もも酒」「あらごし みかん」「ゆず」です。
「あらごし もも酒」は、アルコール分8%、純米酒を使ってます。
「あらごし みかん」は、アルコール分7%、
みかんのツブツブ感が、抜群です。
梅乃宿さん一押しのリキュールです。
「ゆず」は、アルコール分8%、甘酸っぱさが丁度いいですよ。
「あらごし 梅酒」という大人気の梅酒は、
ご存知の方も多いと思いますが、この3品もいいですよ。
「あらごし みかん」は、要冷蔵です。
ぜひ一度お試し下さい。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
この蔵の日本酒は、とても人気がありますが、
今回は、リキュールのご案内です。

左から「あらごし もも酒」「あらごし みかん」「ゆず」です。
「あらごし もも酒」は、アルコール分8%、純米酒を使ってます。
「あらごし みかん」は、アルコール分7%、
みかんのツブツブ感が、抜群です。
梅乃宿さん一押しのリキュールです。
「ゆず」は、アルコール分8%、甘酸っぱさが丁度いいですよ。
「あらごし 梅酒」という大人気の梅酒は、
ご存知の方も多いと思いますが、この3品もいいですよ。
「あらごし みかん」は、要冷蔵です。
ぜひ一度お試し下さい。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村


墨廼江酒造さん(宮城県)のご紹介です。
純米吟醸しぼりたて「BY1号」です。

酒米は「蔵の華」、55%まで磨き宮城酵母で仕込みました。
毎年この時期に出荷される人気商品です。
程よい吟醸香、米の旨みとキレがあります。
「しぼりたて」の旬な味わいをお楽しみ下さい。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
純米吟醸しぼりたて「BY1号」です。

酒米は「蔵の華」、55%まで磨き宮城酵母で仕込みました。
毎年この時期に出荷される人気商品です。
程よい吟醸香、米の旨みとキレがあります。
「しぼりたて」の旬な味わいをお楽しみ下さい。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村


日の丸醸造さん(秋田県)の入荷のご案内です。
「まんさくの花」の特別バージョンが入荷しました。

写真は、アップ出来ませんので店頭でご確認下さい。
3月の「一押し」です、と言うか「まんさく」さんの
「一押し」です。
今年は、「吟の精」で仕込みました。
ご来店お待ちしております。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
「まんさくの花」の特別バージョンが入荷しました。

写真は、アップ出来ませんので店頭でご確認下さい。
3月の「一押し」です、と言うか「まんさく」さんの
「一押し」です。
今年は、「吟の精」で仕込みました。
ご来店お待ちしております。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村


新規のお店がオープン致します。
「美酒爛々」さんです。
こちらが入り口です。

店主の「三宅」さんです。

三宅さんとは、20年以上のお付き合いになります。
これから、マスターと客とのお付き合いの始まりです。

飲んで食べて話して、写真を撮るのを忘れてました。
唯一撮れたのがこちらのワンショット。

これが「日置桜純米」のお燗にピッタリです。
また本格焼酎の「日向あくがれ」には、チャンジャクリーム和えがいいですよ。
「美酒爛々」の店主三宅さんは、純米酒と本格焼酎を
こよなく愛する方です。
今まで自分で考え、勉強した事を皆様にお伝えしたいと
オープンしたのが「美酒爛々」さんです。
店内は、落ち着いた雰囲気で、カウンター席のみです。
これも店主が酒の話をゆっくりとしたいと考えの表れでしょう。
純米酒と本格焼酎のご紹介が目的なので
料金は、「それで儲かるの?」と思うような金額です。
懐にも優しいお店です。
ちょっとした「隠れ家」的なお店です。
癒されたい、純米酒、本格焼酎を飲みたい、話がしたい
等など色々楽しい店です。
ぜひ一度足をお運び下さい。
「美酒爛々」=「純米酒と本格焼酎を楽しむ店」
オープン:2月18日(木)
住所:豊島区西池袋4-32-2
電話:03-5926-8553
営業時間:PM17時~24時
(フードラストオーダー23時)
定休日:毎週日曜日
「美酒爛々」店主のブログはこちら
↓
http://bisyuranran.blog117.fc2.com/
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
「美酒爛々」さんです。
こちらが入り口です。

店主の「三宅」さんです。

三宅さんとは、20年以上のお付き合いになります。
これから、マスターと客とのお付き合いの始まりです。

飲んで食べて話して、写真を撮るのを忘れてました。
唯一撮れたのがこちらのワンショット。

これが「日置桜純米」のお燗にピッタリです。
また本格焼酎の「日向あくがれ」には、チャンジャクリーム和えがいいですよ。
「美酒爛々」の店主三宅さんは、純米酒と本格焼酎を
こよなく愛する方です。
今まで自分で考え、勉強した事を皆様にお伝えしたいと
オープンしたのが「美酒爛々」さんです。
店内は、落ち着いた雰囲気で、カウンター席のみです。
これも店主が酒の話をゆっくりとしたいと考えの表れでしょう。
純米酒と本格焼酎のご紹介が目的なので
料金は、「それで儲かるの?」と思うような金額です。
懐にも優しいお店です。
ちょっとした「隠れ家」的なお店です。
癒されたい、純米酒、本格焼酎を飲みたい、話がしたい
等など色々楽しい店です。
ぜひ一度足をお運び下さい。
「美酒爛々」=「純米酒と本格焼酎を楽しむ店」
オープン:2月18日(木)
住所:豊島区西池袋4-32-2
電話:03-5926-8553
営業時間:PM17時~24時
(フードラストオーダー23時)
定休日:毎週日曜日
「美酒爛々」店主のブログはこちら
↓
http://bisyuranran.blog117.fc2.com/
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村


芋焼酎のご紹介です。
富乃露酒造さん(宮崎県)の限定焼酎です。
「日向あくがれ 黒麹 むろか」です。

完熟堆肥を使用した黄金千貫を用いて黒麹で仕込みました。
無濾過・無調整の新酒です。
開けた途端、グワッと来るインパクトは、
無濾過ならではのお楽しみですね。
年に一度だけの限定販売です。
因みに、この「あくがれ むろか」は、
濾過した後、二年ほど熟成され
「あくがれ 黒麹仕込み」として販売されております。
新酒の楽しみ、二年熟成してからの楽しみ、
この商品のポテンシャルの高さを物語っています。
お勧めです。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
富乃露酒造さん(宮崎県)の限定焼酎です。
「日向あくがれ 黒麹 むろか」です。

完熟堆肥を使用した黄金千貫を用いて黒麹で仕込みました。
無濾過・無調整の新酒です。
開けた途端、グワッと来るインパクトは、
無濾過ならではのお楽しみですね。
年に一度だけの限定販売です。
因みに、この「あくがれ むろか」は、
濾過した後、二年ほど熟成され
「あくがれ 黒麹仕込み」として販売されております。
新酒の楽しみ、二年熟成してからの楽しみ、
この商品のポテンシャルの高さを物語っています。
お勧めです。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村


宮坂醸造さん(長野県)のご紹介です。
「純米吟醸 あらばしり」です。

この時期、限定の一品です。
これが入荷すると春もそこまで来てるな~と感じますね。
ところで、この時期は、事務系の仕事が増えます。
更新が一段と遅いかもしれません。
しかし、新酒、限定品等、お勧めは、順次入荷しております。
ぜひご来店下さい、お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
「純米吟醸 あらばしり」です。

この時期、限定の一品です。
これが入荷すると春もそこまで来てるな~と感じますね。
ところで、この時期は、事務系の仕事が増えます。
更新が一段と遅いかもしれません。
しかし、新酒、限定品等、お勧めは、順次入荷しております。
ぜひご来店下さい、お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村


番外編(?)、いえ勧めの入荷ですよ。

訳あって、一部しかご紹介できません。
日本酒のお供に最高です。
大量生産出来ません、時々、品切れを起こします。
手作りですからご了承下さい。
こちらの写真も正面から写せないんです。
新しいリキュールです。

試行錯誤の末、完成した一品です。
リキュールが、お好きなお客様に大好評です。
こちらも時々品切れを起こします。
でも、待つ価値はあると思います。
ホッとする、程よい甘味、酸味、懐かしい味わい・・・
店頭で見つけたらぜひお試し下さい。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村

訳あって、一部しかご紹介できません。
日本酒のお供に最高です。
大量生産出来ません、時々、品切れを起こします。
手作りですからご了承下さい。
こちらの写真も正面から写せないんです。
新しいリキュールです。

試行錯誤の末、完成した一品です。
リキュールが、お好きなお客様に大好評です。
こちらも時々品切れを起こします。
でも、待つ価値はあると思います。
ホッとする、程よい甘味、酸味、懐かしい味わい・・・
店頭で見つけたらぜひお試し下さい。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村


「獺祭」のご紹介です。

日本酒のにごり酒も旭酒造さんが造ると・・・
「発泡にごり酒50」となります。
山田錦の自然な甘味、旨みを微発泡と共に
お楽しみいただけます。
因みに、当店では「発泡のにごり酒」も
色々あります。
「神亀活性濁り酒」「日置桜 にごり酒」・・・

夫々、旨いです。
お試し下さい。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村

日本酒のにごり酒も旭酒造さんが造ると・・・
「発泡にごり酒50」となります。
山田錦の自然な甘味、旨みを微発泡と共に
お楽しみいただけます。
因みに、当店では「発泡のにごり酒」も
色々あります。
「神亀活性濁り酒」「日置桜 にごり酒」・・・

夫々、旨いです。
お試し下さい。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村


搾りたての酒粕です。
毎年、好評を頂いております「神亀酒造」の
「酒粕」です。

他にも「純米吟醸」「純米大吟醸」の酒粕も
ご用意してあります。
今年から「獺祭 純米吟醸 酒粕」も始めました。
300gで420円です。
甘酒にすると実にクリーミーで、ビックリです。
米の粒が「旨い」んです。
こちらもお勧めですよ。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
毎年、好評を頂いております「神亀酒造」の
「酒粕」です。

他にも「純米吟醸」「純米大吟醸」の酒粕も
ご用意してあります。
今年から「獺祭 純米吟醸 酒粕」も始めました。
300gで420円です。
甘酒にすると実にクリーミーで、ビックリです。
米の粒が「旨い」んです。
こちらもお勧めですよ。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村


毎年好評の「アンフィルタード」の入荷です。
梅乃宿酒造さん(奈良県)の新酒です。

昨年までは雄町米を使っていましたが、
今年は、山田錦です。
しかも、当店のは少し違います。
「中汲み」です。
ご存知の方も多いと思いますが、
お酒を搾る時、「あらばしり」「中汲み」「攻め」とあります。
それぞれ味わいに特徴があります。
好みもありますが、
「中汲み」が綺麗で好まれます。
通常の「アンフィルタード」は、それらを分けません。
当店が頂いたのは、「中汲み」だけを特別に瓶詰したものです。
取り引きされてる酒販店でも、一部のお店にのみ入荷する限定酒です。
しかもお値段は、通常の「アンフィルタード」と同じです。
こういう商品が、仕入れられる、お客様にご紹介出来る、
酒屋をやっていて感じる小さな幸せです。
いつも、ワンランク上を目指して。小さな事から。
自己満足かもしれませんが。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
梅乃宿酒造さん(奈良県)の新酒です。

昨年までは雄町米を使っていましたが、
今年は、山田錦です。
しかも、当店のは少し違います。
「中汲み」です。
ご存知の方も多いと思いますが、
お酒を搾る時、「あらばしり」「中汲み」「攻め」とあります。
それぞれ味わいに特徴があります。
好みもありますが、
「中汲み」が綺麗で好まれます。
通常の「アンフィルタード」は、それらを分けません。
当店が頂いたのは、「中汲み」だけを特別に瓶詰したものです。
取り引きされてる酒販店でも、一部のお店にのみ入荷する限定酒です。
しかもお値段は、通常の「アンフィルタード」と同じです。
こういう商品が、仕入れられる、お客様にご紹介出来る、
酒屋をやっていて感じる小さな幸せです。
いつも、ワンランク上を目指して。小さな事から。
自己満足かもしれませんが。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村


先日、お客様が「いい酒入ったよ~。」と、お持ち頂いたのがこちら
「黒龍 石田屋」です。

目の前で、箱から取り出しましたが、厳重に包装され
いやが上にも期待が高まります。

早速、試飲でございます。
「・・・・・・・・・。」
流石「黒龍」、オンリーワンの美味しさですね。
常連のM宅さんもご来店。
以前、M宅さからいただいた「九頭龍」も登場。
こちらは、お燗用に造られた「大吟醸」です。
もう止まりません。
当店のお薦め「日置桜 槽口直詰」を開けます。
こちらも大好評。
しっかりした造りの中に、甘、辛、米の旨み、複雑な味わい・・・
一筋縄でいかない「凄み」を感じます。
今年の確かな手応えををかんじます。
いつの間にか、試飲のつもりが・・・・、まァいいかいつもの事だし。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
「黒龍 石田屋」です。

目の前で、箱から取り出しましたが、厳重に包装され
いやが上にも期待が高まります。

早速、試飲でございます。
「・・・・・・・・・。」
流石「黒龍」、オンリーワンの美味しさですね。
常連のM宅さんもご来店。
以前、M宅さからいただいた「九頭龍」も登場。
こちらは、お燗用に造られた「大吟醸」です。
もう止まりません。
当店のお薦め「日置桜 槽口直詰」を開けます。
こちらも大好評。
しっかりした造りの中に、甘、辛、米の旨み、複雑な味わい・・・
一筋縄でいかない「凄み」を感じます。
今年の確かな手応えををかんじます。
いつの間にか、試飲のつもりが・・・・、まァいいかいつもの事だし。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村

| ホーム |