
ご無沙汰しております、ブログ管理人です。
先日、日の丸醸造さん(秋田県)の特別バージョンの
試飲会に行ってきました。
(何が特別かは、後日の機会に)
今回の目玉は、二つ。
A:今回の試飲会だけの純米吟醸のご紹介。
B:今回初登場「まんさく頒布会」のご案内。
Aの今回限定品からは
①純米吟醸 美山錦+美郷錦 精米50% 3150円
②純米吟醸 山田錦+酒こまち 精米50% 3150円
③純米吟醸 吟の精 精米歩合50% 3150円
の3点をチョイスしました。
今月末か、来月早々に入荷します。
Bの「まんさく頒布会」は、新企画です。
価格は 3000円 容量は1.8Lのみ 精米は55%
米の違いを楽しむ企画です。
発売は、9月から一ヶ月おきに
平成23年9月 11月 平成24年1月
平成24年3月 5月の全5回です。
使用米は、順に酒こまち、雄町、秋の精、日の丸、山田錦です。
限定150口です。
当店の割り当ては、2口です。
1口は、6本ですので12名様まで。

写真は、平成24年1月発売分「秋の精」です。
お早目のご注文お待ちしております。
なくなり次第終了です。
(途中解約は、お断りしております。)
どれか一つでも、クリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村/a>

にほんブログ村
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
白鳥屋酒店
埼玉県川口市本町4-5-26
tel fax 048-222-2801
メール shiratoriyasaketenn@msn.com
ホームページ http://www.kawaguchicci.or.jp/shiratoriyasaketen/pl_index.cgi
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日、日の丸醸造さん(秋田県)の特別バージョンの
試飲会に行ってきました。
(何が特別かは、後日の機会に)
今回の目玉は、二つ。
A:今回の試飲会だけの純米吟醸のご紹介。
B:今回初登場「まんさく頒布会」のご案内。
Aの今回限定品からは
①純米吟醸 美山錦+美郷錦 精米50% 3150円
②純米吟醸 山田錦+酒こまち 精米50% 3150円
③純米吟醸 吟の精 精米歩合50% 3150円
の3点をチョイスしました。
今月末か、来月早々に入荷します。
Bの「まんさく頒布会」は、新企画です。
価格は 3000円 容量は1.8Lのみ 精米は55%
米の違いを楽しむ企画です。
発売は、9月から一ヶ月おきに
平成23年9月 11月 平成24年1月
平成24年3月 5月の全5回です。
使用米は、順に酒こまち、雄町、秋の精、日の丸、山田錦です。
限定150口です。
当店の割り当ては、2口です。
1口は、6本ですので12名様まで。

写真は、平成24年1月発売分「秋の精」です。
お早目のご注文お待ちしております。
なくなり次第終了です。
(途中解約は、お断りしております。)
どれか一つでも、クリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村/a>

にほんブログ村
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
白鳥屋酒店
埼玉県川口市本町4-5-26
tel fax 048-222-2801
メール shiratoriyasaketenn@msn.com
ホームページ http://www.kawaguchicci.or.jp/shiratoriyasaketen/pl_index.cgi
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スポンサーサイト


昨日、今夏初めてセミを見ました☆
夏の風物詩が見れて、また一つ夏を実感しました
小さい頃は、よく虫取りだぁー!とセミなどを捕まえたものですが
いまは恐ろしくて遠目から眺めているだけで充分です(笑)
先日初めてブログを書き、皆様からありがたい拍手をいただき
一人喜んでおります(笑)
はじめはブログ~!?なんて思ったりもしたのですが、
寺田本家さんからのお手紙の内容を拝見して
こんなすごい事、多くの人に知ってもらいたい!と、
ムクムクとブログを書く気が沸いてきた次第です☆
というわけで、本日も、伝えたいことてんこ盛りで
おおくり致します!
本日は日本酒の新商品入荷のご案内です!
その名も「伊根満開」

ご存知の方も多いかと思いますが、この日本酒…
赤いんです!!
どうして赤色になるのでしょうか?
実はお米に特徴があるのです!
「古代米」という古から伝わるお米の中でも
赤米という種類のお米を使用しているからなんです
その名の通り、お米が赤いんですよ!!
お米のルーツともいわれているとか♪
またカテキンやタンニン系、ミネラルなどを含み、その高い栄養価から
「長寿米」として珍重されていたみたいなんです!
その赤米と五百万石と湧き水だけを原料に造られたお酒の味は
少しフルーツの香り漂う果実酒のような甘酸っぱさの中にも
まろやかな旨みを感じる仕上がり♪
スッキリさっぱりした飲み口で飲みやすいです☆
お米と麹、水の違いで
こんな味ができるのかとビックリ!!
日本酒の幅の広さと深さにただただ驚くばかり
普段はワインしか飲まないの~という方
日本酒の概念が変わります!
もちろん若者からお年寄りまで
女性にも飲みやすい日本酒です☆
720ml 1680円です
今回も P.N. 丁稚小僧が担当しました☆
夏の風物詩が見れて、また一つ夏を実感しました
小さい頃は、よく虫取りだぁー!とセミなどを捕まえたものですが
いまは恐ろしくて遠目から眺めているだけで充分です(笑)
先日初めてブログを書き、皆様からありがたい拍手をいただき
一人喜んでおります(笑)
はじめはブログ~!?なんて思ったりもしたのですが、
寺田本家さんからのお手紙の内容を拝見して
こんなすごい事、多くの人に知ってもらいたい!と、
ムクムクとブログを書く気が沸いてきた次第です☆
というわけで、本日も、伝えたいことてんこ盛りで
おおくり致します!
本日は日本酒の新商品入荷のご案内です!
その名も「伊根満開」

ご存知の方も多いかと思いますが、この日本酒…
赤いんです!!
どうして赤色になるのでしょうか?
実はお米に特徴があるのです!
「古代米」という古から伝わるお米の中でも
赤米という種類のお米を使用しているからなんです
その名の通り、お米が赤いんですよ!!
お米のルーツともいわれているとか♪
またカテキンやタンニン系、ミネラルなどを含み、その高い栄養価から
「長寿米」として珍重されていたみたいなんです!
その赤米と五百万石と湧き水だけを原料に造られたお酒の味は
少しフルーツの香り漂う果実酒のような甘酸っぱさの中にも
まろやかな旨みを感じる仕上がり♪
スッキリさっぱりした飲み口で飲みやすいです☆
お米と麹、水の違いで
こんな味ができるのかとビックリ!!
日本酒の幅の広さと深さにただただ驚くばかり
普段はワインしか飲まないの~という方
日本酒の概念が変わります!
もちろん若者からお年寄りまで
女性にも飲みやすい日本酒です☆
720ml 1680円です
今回も P.N. 丁稚小僧が担当しました☆


暑い…暑い…暑い…
毎日が続いていますね。
配達で駆け回ると、汗がブァーっと噴き出してきます
ようやく夏らしくなってきた!と思いつつ
こんなに暑くならなくても…と、わがまま思ったり(笑)
さて、本日「五人娘」や「米ぐると」でお馴染みの
寺田本家さんからお手紙を頂戴しました
そこには、なんと「発酵」に関して驚くべきことが紹介されていました!
その一部を抜粋してご紹介致します
ヨーロッパでは日本の「発酵」に注目しています。
微生物の働き「発酵」には放射能の害を消去してしまう不思議な力があるようです。
長崎で被爆した秋月辰一郎医師も、治療にあたったスタッフ、患者さん70名全員が
「発酵」のお陰で原爆症にかからなかったと語っておられました。
との事が紹介されていました。
思わず「発酵」って不思議な力が秘められているんだなとびっくり
そういえば昔の食事内容をみかえしてみると
味噌汁、ぬか漬け、納豆、なら漬け、甘酒などなど…
先人の知恵というか昔の方々の食事内容は
身体に良い食事をされていたんだなと実感!
毎日少しずつ上手に取り入れたいですね☆
そこで当店で扱っているオススメの「発酵」食品をご紹介します♪
毎日が続いていますね。
配達で駆け回ると、汗がブァーっと噴き出してきます
ようやく夏らしくなってきた!と思いつつ
こんなに暑くならなくても…と、わがまま思ったり(笑)
さて、本日「五人娘」や「米ぐると」でお馴染みの
寺田本家さんからお手紙を頂戴しました
そこには、なんと「発酵」に関して驚くべきことが紹介されていました!
その一部を抜粋してご紹介致します
ヨーロッパでは日本の「発酵」に注目しています。
微生物の働き「発酵」には放射能の害を消去してしまう不思議な力があるようです。
長崎で被爆した秋月辰一郎医師も、治療にあたったスタッフ、患者さん70名全員が
「発酵」のお陰で原爆症にかからなかったと語っておられました。
との事が紹介されていました。
思わず「発酵」って不思議な力が秘められているんだなとびっくり
そういえば昔の食事内容をみかえしてみると
味噌汁、ぬか漬け、納豆、なら漬け、甘酒などなど…
先人の知恵というか昔の方々の食事内容は
身体に良い食事をされていたんだなと実感!
毎日少しずつ上手に取り入れたいですね☆
そこで当店で扱っているオススメの「発酵」食品をご紹介します♪


諸橋酒造さん(新潟県)のご紹介です。
「越乃景虎 初呑切りの酒」が、入荷しました。

冬に仕込んだ酒を熟成させます。
熟成が進んでいく過程で、その熟成が順調に
進んでいるか、熟成の度合いを確認する作業の事を
「呑み切り」と言います。
この時の酒を味わって頂こうと特別に出荷する訳です。
日本酒の楽しみの一つとしてぜひお試し下さい。
どれか一つでも、クリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村/a>

にほんブログ村
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
白鳥屋酒店
埼玉県川口市本町4-5-26
tel fax 048-222-2801
メール shiratoriyasaketenn@msn.com
ホームページ http://www.kawaguchicci.or.jp/shiratoriyasaketen/pl_index.cgi
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「越乃景虎 初呑切りの酒」が、入荷しました。

冬に仕込んだ酒を熟成させます。
熟成が進んでいく過程で、その熟成が順調に
進んでいるか、熟成の度合いを確認する作業の事を
「呑み切り」と言います。
この時の酒を味わって頂こうと特別に出荷する訳です。
日本酒の楽しみの一つとしてぜひお試し下さい。
どれか一つでも、クリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村/a>

にほんブログ村
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
白鳥屋酒店
埼玉県川口市本町4-5-26
tel fax 048-222-2801
メール shiratoriyasaketenn@msn.com
ホームページ http://www.kawaguchicci.or.jp/shiratoriyasaketen/pl_index.cgi
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


近年人気のある「おり絡み」「にごり酒」。
今回は、中島醸造さん(岐阜県)の小左衛門です。
特別純米 小左衛門 おりがらみの入荷です。
この蔵の定番酒 美山錦 の「おりがらみ」です。

おりが絡む事で優しさを感じながら、
美山錦本来の味わいも楽しめます。
この時期だけの限定です。
どれか一つでも、クリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村/a>

にほんブログ村
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
白鳥屋酒店
埼玉県川口市本町4-5-26
tel fax 048-222-2801
メール shiratoriyasaketenn@msn.com
ホームページ http://www.kawaguchicci.or.jp/shiratoriyasaketen/pl_index.cgi
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回は、中島醸造さん(岐阜県)の小左衛門です。
特別純米 小左衛門 おりがらみの入荷です。
この蔵の定番酒 美山錦 の「おりがらみ」です。

おりが絡む事で優しさを感じながら、
美山錦本来の味わいも楽しめます。
この時期だけの限定です。
どれか一つでも、クリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村/a>

にほんブログ村
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
白鳥屋酒店
埼玉県川口市本町4-5-26
tel fax 048-222-2801
メール shiratoriyasaketenn@msn.com
ホームページ http://www.kawaguchicci.or.jp/shiratoriyasaketen/pl_index.cgi
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


早くも8月になりました。
7月は、一段と早かった気がします。
年のせいでしょうか・・・。
8月最初のご紹介は、素晴らしい焼酎のご案内です。
数ある焼酎の中でもお勧め度は、トップクラスですね。
城下町の手造り蒸留所 小玉醸造さん(宮崎県)から
本格芋焼酎 杜氏潤平 が入荷しました。

通常の「杜氏 潤平」では、ありません。
芋焼酎潤平の華どりです。
華どり、初留取り・・、
お蔵さんによって呼び名は色々ですが、
蒸留する時に最初に出てくる度数の高い部分です。
アルコール度数44度あります。
ほんの少ししか取れません。

これが、その蒸留機です。
果実のような香り、上品な甘さを持つ華どりならではの
味わいをお楽しみ頂ける芋焼酎です。
この小玉醸造さんも今年で11年目を迎えました。
最初に「杜氏 潤平」を飲んだとき
その旨さに感動すら覚えました。
この「杜氏 潤平」が、欲しくて
宮崎県日南市まで行きました。
飫肥の城下町は、とても綺麗でした。

これが、メインストリートです。
何度でも行きたくなります(笑い)。
この「潤平 華どり」は、年に一回だけの出荷です。
今年から容器が、陶器から黒瓶に変わりました。
またコルク栓も更に改良されてます。
ぜひお試し下さい。
杜氏 金丸潤平 の渾身の力作です。
どれか一つでも、クリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村/a>

にほんブログ村
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
白鳥屋酒店
埼玉県川口市本町4-5-26
tel fax 048-222-2801
メール shiratoriyasaketenn@msn.com
ホームページ http://www.kawaguchicci.or.jp/shiratoriyasaketen/pl_index.cgi
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7月は、一段と早かった気がします。
年のせいでしょうか・・・。
8月最初のご紹介は、素晴らしい焼酎のご案内です。
数ある焼酎の中でもお勧め度は、トップクラスですね。
城下町の手造り蒸留所 小玉醸造さん(宮崎県)から
本格芋焼酎 杜氏潤平 が入荷しました。

通常の「杜氏 潤平」では、ありません。
芋焼酎潤平の華どりです。
華どり、初留取り・・、
お蔵さんによって呼び名は色々ですが、
蒸留する時に最初に出てくる度数の高い部分です。
アルコール度数44度あります。
ほんの少ししか取れません。

これが、その蒸留機です。
果実のような香り、上品な甘さを持つ華どりならではの
味わいをお楽しみ頂ける芋焼酎です。
この小玉醸造さんも今年で11年目を迎えました。
最初に「杜氏 潤平」を飲んだとき
その旨さに感動すら覚えました。
この「杜氏 潤平」が、欲しくて
宮崎県日南市まで行きました。
飫肥の城下町は、とても綺麗でした。

これが、メインストリートです。
何度でも行きたくなります(笑い)。
この「潤平 華どり」は、年に一回だけの出荷です。
今年から容器が、陶器から黒瓶に変わりました。
またコルク栓も更に改良されてます。
ぜひお試し下さい。
杜氏 金丸潤平 の渾身の力作です。
どれか一つでも、クリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村/a>

にほんブログ村
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
白鳥屋酒店
埼玉県川口市本町4-5-26
tel fax 048-222-2801
メール shiratoriyasaketenn@msn.com
ホームページ http://www.kawaguchicci.or.jp/shiratoriyasaketen/pl_index.cgi
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

| ホーム |