fc2ブログ
旨い酒に出会おう。
自分が飲んで心から美味しいと思える清酒、本格焼酎、ワイン等を、季節の移り変わりと共に書いているブログです。川口市で酒屋を始めて私で4代目です。
☆緑と黒の日本酒?!☆
こんにちは☆

本日は予約商品のご案内です

どぶろくでお馴染みの

長野県 武重本家さんより

真っ黒いどぶろく その名も「どぶくろ

P1030123.jpg

黒い要因は食用の竹炭パウダー入り

と同時に今年は新たな仲間が加わります

その名は「十二緑(どぶりょく)」です

緑は緑茶パウダー入り



飲み比べてみるのもおもしろいかと♪

ご予約いただいた分のみ瓶詰致します

共に 600ml 1300円です

電話でのご注文も承っております

御予約締め切りは2月5日

お渡し予定日は2月25日です

お待ちしております



スポンサーサイト



☆ありそうでなかった☆
こんにちは☆

本日のご紹介は

新潟県 諸橋酒造さん

越乃景虎 梅酒 かすみ酒」です

P1040269.jpg

「越乃景虎」の梅酒とにごり酒をブレンドした

冬季限定酒

にごり具合はこんな感じです

P1040272.jpg


なかなかありそうでなかった組み合わせ

甘すぎもせず辛すぎもせず

にごりの絹のような旨みと

余韻にふわっと梅酒の香りが広がります


むむむ…お酒歴が短い私ですが

飲んだことのない、まさに新しい味わい

お客さんの評判も上々であります

1.8ℓ 2650円となっております

お待ちしております

☆まんさくの生☆
こんにちは☆

本日のご紹介は

秋田県 日の丸醸造さん

まんさくの花 純米吟醸 吟丸 生原酒」です

P1040254.jpg

酒米は吟の精をメインに酒造好適米を混ぜ

55%に磨きました

「まんさくの花」の単独ブランドでは

初の試みの生酒


豊醇で味のある純米吟醸としてお馴染みの

「吟丸」の生バージョンです

穏やかでほのかな香りと

まんさくさんらしい飲み飽きしない

香味のバランスのとれた味のある純米吟醸

蔵元さんも
「淡白なお料理はもちろん油を使った料理とも好相性
食中・食卓酒としてお薦めです」との太鼓判

全国限定900本です

720ml 1500円 1.8ℓ 3000円となっております

お待ちしております

☆七割五分シリーズの初陣☆
こんにちは☆

本日のご紹介は

佐賀県 天山酒造さん

七田 純米七割五分磨き 無濾過 生」です

P1040253.jpg

毎年ご好評いただいている
七田さんの七割五分シリーズ

本日のは使用する酒米全て山田錦で仕込んであります

この七割五分シリーズは七田氏が

「品質的に素晴らしくパワーのある酒米はあえて削らずに丁寧に
醸すことで、そのお米の良さを上品に引き出そうと挑戦したもの」

なんです!

味わいは開けたては香り、味ともに

少しこもっているかなぁ~という

印象だったのですが

2、3日経つと

ほんのりお米の香りが見え隠れするとともに

メロンの薄皮のようなそれこそ

ジューシーなフルーティーさが花開きました

これは正直驚きました

同じシリーズの「雄町」や「愛山」も楽しみです

720ml 1207円 1.8ℓ 2570円となっております

今年の七田さんの新酒をご堪能下さい

お待ちしております



☆生まれたてのまま☆
こんにちは☆

ご無沙汰してしまいました

本日のご紹介は

富山県 富美菊酒造さん

羽根屋 純米吟醸 槽場直汲み 無濾過生」です

P1040246.jpg

「直汲み」とは一般的に

搾り口から垂れるお酒を直に瓶詰めされたお酒

のことを指します

羽根屋さんも澱引きなど濾過や火入れを一切せず

1本1本丁寧に手詰めしております

なので味わいは

爽やかな香りが広がり

フレッシュな甘みとわずかな微発泡を感じます


軽快でいくらでも飲めてしまいそうな酒質です

羽根屋さんの出来立て、生まれたままの味わい

ご賞味下さい

720ml 1500円 1.8ℓ 2980円

となっております

お待ちしております
☆絹のようななめらかさ☆
こんにちは☆

本日も「花垣」でおなじみの

福井県 南部酒造場さんから新酒のご紹介

花垣 純米 にごり酒」です

P1040250.jpg

酒米は五百万石日本晴を使用し

60%まで磨き、醸されました

にごり酒とはもろみを搾る際に

ある程度、目の粗い布などで濾されたお酒です
(ちなみにどぶろくは一切、布などで濾されていません)

そのため、どれくらい「にごり」を混ぜるかは

蔵元さんのさじ加減によります

P1040252.jpg

左:福岡県 井上合名会社さん 「美田 山廃にごり」
右:福井県 南部酒造場さん  「花垣 純米 にごり」

と、今回ご紹介の南部酒造場さんはにごりたっぷりタイプ

一升瓶の1/4から1/3程に満たされています!

かといって味わいは甘ったるくありません!

甘すぎず、辛すぎずのちょうどいいバランス

とろ~んとした口当たりがクセになる

魅惑の一本です

冷や~お燗まで幅広くお楽しみいただけます

1.8ℓ 2100円です

長々となりましたが

ご来店お待ちしております 
☆これぞ!酒好きの酒?☆
こんにちは☆

本日のご紹介は

福井県 南部酒造場さん

花垣 純米酒 無濾過生原酒」です

P1040249.jpg

酒米は五百万石を使用し、60%に磨かれました

濾過も火入れも割り水もしない

搾ったそのままを瓶詰めしたお酒です

そのためアルコール度数が18°~19°とやや高め

昨年収穫されたお米から醸された新酒であります

味わいは

穀物の香りそのままに

厚みのあるお米の旨味がなめらかに広がります

花垣さんの特徴ある旨味の塊です

香りがよくフルーティーなタイプではありませんが

飲み応えがあり、お米の旨味を十分に堪能できるタイプです

1.8ℓ 2940円となっております

ご来店お待ちしております







朝搾った日本酒をその日のうちに飲みたい。
今日は。
ブログ管理人です。

今回のご案内は、新年にふさわしい企画を
考えてみました。

2月4日、立春の日に「しぼりたての日本酒」を
飲むご案内です、

名付けて「立春朝搾り」です。

P1040202.jpg

天覧山 純米吟醸生原酒のしぼりたてをご用意いたします。

「搾りたて」と言っても、よく聞く「搾りたて」とは、
少し違います。

どこが違うか、
実は、朝しぼったお酒をその日のうちに飲めると言う事です。

通常ですと、搾りたては、酒蔵→当店→お客様と
速くても数日かかります。

ですから、朝搾ったお酒をその日のうちに皆様にお渡しするには、
通常のやり方では、とても不可能です。

そこで、早朝まだ暗いうちに、私が蔵に行き、モロミを搾り、瓶詰、ラベル張りの
お手伝いをします。

その後、店に持ち帰り、その日のうちに皆様にお渡しいたします。

その日の朝搾った日本酒をその日に飲むというのは
蔵にでも行かない限りできる事ではありません。

本当の「搾りたて」を飲む、またとないチャンスだと思います。

ぜひ、この「搾りたて」を飲んでみてください!!


720mlで、1575円です。

吟ぎんがを55%まで磨いた純米吟醸の生原酒です。

埼玉県飯能市の五十嵐酒造さんにご協力を
頂きます。

こちらの商品は、ご予約いただいた分だけ
瓶詰いたします。

ご予約締め切りは、1月22日(日曜日)です。

発売日は、2月4日(土曜日)です。


酒蔵でしか味わえないフレッシュで、躍動感あふれる味わいを
楽しんください。



また、このお酒には、もう一つの特典があります。
それは、その日本酒を神主さんにお祓いをして頂く事です。

P1040189.jpg

皆様の一年間の無病息災、家内安全、商売繁盛などを祈願してまいります。
そして、店に持ち帰り、その日のうちに皆様にお渡しいたします。

立春の日、搾りたての日本酒を飲んで一年間の無事を祈願する
そういう企画です。

ご自分の為に、ご家族、ご友人の為に如何でしょうか?

ご不明な点、ご質問、お気軽にどうぞ。
ご注文お待ちしております。

PS。日本酒は、飲む時期によって味わいが変わります。
今回の 「天覧山」 も搾りたてを楽しむ方法と
冷蔵庫で貯蔵して、二、三ヶ月後あるいは、一年後に飲むという
「搾りたて」 とは一味違う 「熟成の味わい」 を楽しむ方法もございます。
2本ご用意していただき、1本は「搾りたて」で楽しみ、
もう1本は「熟成の味わい」で楽しんでみては、如何でしょうか。

※熟成させる時は、新聞紙などに包み、冷蔵庫などに
入れて頂くのがおすすめです。

どれか一つでも、クリックよろしくお願いいたします。
 

にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村/a>
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     
         白鳥屋酒店

           埼玉県川口市本町4-5-26

             tel fax 048-222-2801
         メール shiratoriyasaketenn@msn.com

ホームページ  http://www.kawaguchicci.or.jp/shiratoriyasaketen/pl_index.cgi
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆新春第一弾☆
こんにちは☆

丁稚小僧です

本年もたくさんの美味しいお酒をご紹介できるように励みます!

どうぞよろしくお願い致します

本年のご紹介第一弾は新酒です

秋田県 齋彌酒造店さん

雪の茅舎 山廃純米 無濾過生原酒」であります

日本酒

以前ご紹介しましたが、

私が「日本酒っておいしい!」と思ったきっかけになった

蔵元さんの一つであります

酒米は山田錦酒こまちを使用

65%に磨き 手間暇のかかる山廃造り醸されました

華やかで優しい 花のような香り

綺麗ですーっとした口当たりから

透き通るような甘い旨みが広がります

ピチピチとしたジューシーな酸味がアクセント

後口の見事なキレが爽快です

このピチピチ感と後口のキレが生酒ならではの醍醐味!

山廃造りですと、どっしりとしたお酒が多い中

綺麗できめ細かい山廃を醸すことができる

齋彌酒造店さんならではの腕前です!

720ml 1260円 1.8ℓ 2415円となっております

今週の試飲酒となっておりますので

お気軽にお立ち寄り下さい

飲んでいただいたお客様の感想は

「甘い」「辛い」「酸味がある」と三者三様

どこを感じるかは人それぞれでありますが

その甘辛酸味が見事に調和した逸品

飲みやすく、ついつい杯を重ねてしまうような仕上がりです

お待ちしております








あっという間の4年半です。
お早うございます。
ブログ管理人です。
ご無沙汰しております。

何時もブログをご覧頂きありがとうございます。
また、当店にご来店頂き誠にありがとうございます。
昨年は、大変お世話になりました。
ありがとうございます。

正月は、1日、2日は、営業し
3日、4日と休ませて頂きます。

5日より平常営業いたします。
ご来店お待ちしております。

このブログも始めて4年半になります。
ここまで続いたのもお客様から
「ブログ見てるよ~。」と言って頂く事が
なによりの励みとなりました。
感謝しております。

さてこのブログですが、
近頃は、「丁稚小僧」なる人物に
「庇を貸して母屋を取られる」状態です(笑)

そこでこれからは、最近始めた「ツイッター」と「フェイスブック」
少しずつ充実させて行こうと思っております。

ぜひ、このブログ共々よろしくお願いいたします。

ツイッターは→ @kawaguchi_aleです。
(勿論、時々はブログにも登場いたします。)

それでは、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

どれか一つでも、クリックよろしくお願いいたします。
 

にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村/a>
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     
         白鳥屋酒店

           埼玉県川口市本町4-5-26

             tel fax 048-222-2801
         メール shiratoriyasaketenn@msn.com

ホームページ  http://www.kawaguchicci.or.jp/shiratoriyasaketen/pl_index.cgi
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
copyright © 2005 旨い酒に出会おう。 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.