
先日、お客さまであり、美味しい酒を探す仲間の
M宅さんがご来店してくれました。
彼は、日本酒は勿論、本格焼酎は特に「うるさい」方です。
閉店後、何時ものように即席の試飲会とあいなります。
今回は、「麦」です。(その時の気分で決まります。)

(潤の醇、べいすん、七田、寿福絹子)
「潤の醇」(宮崎県の小玉醸造さん)
「べいすん」(宮崎県の柳田酒造さん)
「七田」(佐賀県の天山酒造さん)
「寿福絹子」(熊本県の寿福酒造さん)
「○○」(××県の△△酒造さん)
「■■」(◎◎県の□□酒造さん)
「☆☆」(●●県の★★酒造さん)
後は割愛させて下さい。
夫々、個性があり飲み比べるとよりハッキリと
わかり面白いものです。
写真以外でもお取り扱いさせて頂いている
「麦焼酎」がございます。
今回は、たまたま試飲の瓶が、開いてなかったので
載せられませんでした。ゴメンナサイ。
「潤の醇」は、2年熟成してからの出荷です。
味に奥行きがあります。
「べいすん」は、久々に飲みましたが、
いいですね、シングルモルトみたいです。
「七田」は、麦の甘さが、よく出ています。
「寿福絹子」は、私が感想を述べるのは、
おこがましいですが、「麦焼酎」の王道でしょうか、
奥行き、幅、バランス、これぞ 「ザ・麦焼酎」です。
「○○」とか「■■」とか「☆☆」は、よく巷で見かけます。
夫々、蔵の考え方が感じられます。
一度ブラインドで試されると面白いかも。
ワンクリック宜しくお願いします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
M宅さんがご来店してくれました。
彼は、日本酒は勿論、本格焼酎は特に「うるさい」方です。
閉店後、何時ものように即席の試飲会とあいなります。
今回は、「麦」です。(その時の気分で決まります。)

(潤の醇、べいすん、七田、寿福絹子)
「潤の醇」(宮崎県の小玉醸造さん)
「べいすん」(宮崎県の柳田酒造さん)
「七田」(佐賀県の天山酒造さん)
「寿福絹子」(熊本県の寿福酒造さん)
「○○」(××県の△△酒造さん)
「■■」(◎◎県の□□酒造さん)
「☆☆」(●●県の★★酒造さん)
後は割愛させて下さい。
夫々、個性があり飲み比べるとよりハッキリと
わかり面白いものです。
写真以外でもお取り扱いさせて頂いている
「麦焼酎」がございます。
今回は、たまたま試飲の瓶が、開いてなかったので
載せられませんでした。ゴメンナサイ。
「潤の醇」は、2年熟成してからの出荷です。
味に奥行きがあります。
「べいすん」は、久々に飲みましたが、
いいですね、シングルモルトみたいです。
「七田」は、麦の甘さが、よく出ています。
「寿福絹子」は、私が感想を述べるのは、
おこがましいですが、「麦焼酎」の王道でしょうか、
奥行き、幅、バランス、これぞ 「ザ・麦焼酎」です。
「○○」とか「■■」とか「☆☆」は、よく巷で見かけます。
夫々、蔵の考え方が感じられます。
一度ブラインドで試されると面白いかも。
ワンクリック宜しくお願いします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト

| ホーム |