
続きです。
「佐藤養助商店 漆蔵資料館」は、大変歴史と伝統のある蔵です。
この内蔵は、江戸時代末期頃造られたらしいです。
永い年月が費やされて造られたらしく、それは見事です。
漆塗りは、長い年月を経ても輝きを失っておりません。
芸術品ですね。タイムスリップした感じでしょうか。
貴重な資料も展示されています。

そちらで頂いた昼食がこちらです。

「稲庭うどん」。
旨い!です。(半分はこれが目的だったりして)
東京でも食べられますが、やはり地元で。
これから、「日の丸醸造」さんへ。
続く。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
「佐藤養助商店 漆蔵資料館」は、大変歴史と伝統のある蔵です。
この内蔵は、江戸時代末期頃造られたらしいです。
永い年月が費やされて造られたらしく、それは見事です。
漆塗りは、長い年月を経ても輝きを失っておりません。
芸術品ですね。タイムスリップした感じでしょうか。
貴重な資料も展示されています。

そちらで頂いた昼食がこちらです。

「稲庭うどん」。
旨い!です。(半分はこれが目的だったりして)
東京でも食べられますが、やはり地元で。
これから、「日の丸醸造」さんへ。
続く。
ワンクリックよろしくお願いいたします。
↓


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト

| ホーム |