
こんにちは
まだまだ日差しがギンギンしますが
空気が涼しくなってきましたね。
空も秋の雲になってきました
秋といえば…なんて決まりきったことは言いません(笑)
いつでも、読書とスポーツと本物の食を楽しむ
丁稚小僧です☆
でも、それじゃ味気ない気もしますね。
秋らしいことをして、秋を存分に満喫しようかと思います♪
さて、本日は「発酵の人 Part2」と題しまして寺田本家さんと商品のご紹介第二弾です!
寺田本家さんはいろんな意味で興味深い商品や考え方をお持ちの方でいろいろ勉強させてもらっております。
本日は、五人娘に続きまして
「発芽玄米酒 むすひ」のご紹介です
あっ、今回のブログも少し長々となってしまいます。初めにご了承を(笑)
いきなりなんですがこの発芽玄米酒「むすひ」と書いて「むすび」と読むんです!
??って私も一瞬思ったのですが、目の錯覚でも、頭の錯覚でもありません(笑)
この名前には、
「玄米と水と微生物の生命力を結びつけることで、新たな生命をもつ酒を生み出したい」そんな思いが込められています。
なるほど納得です!それに深いです!
この「むすひ」が誕生するいきさつも御自身の体験からなんです☆
それは寺田氏が体調を崩された後、玄米を食べはじめたら、周りもそして本人も、びっくりするほど体の回復が驚異的だったそうなんです!玄米パワーを体で実感なさったそうです☆
ちなみに私共も家族そろって玄米ご飯を食しております!
さらに、もともと玄米には土に蒔けば、芽が出て根が出て、実になっていくという
目には見えない「生命力」があることを認識し、
その玄米の持つ生命力をなんとかして酒造りにいかしたい……
その思いで試行錯誤を繰り返し、取り組み始めてから商品化までなんと7年!!ついに醸し出されたお酒がこちらです

え~、カワイイ?絵が描いてあります。(笑)
それにしても綺麗な琥珀色ですねぇ。
底に溜まっているのは「もろみ」です。それも玄米の!!
その原料の玄米には、無農薬で栽培されたコシヒカリを使用。
いっさいお米を削っていないので、まさに「蒔けば芽が出る生命の宿ったお米」なんです!
仕込み水は、五人娘と同じ、地下水を浄水器にかけたものを使用しています。水も自然なものです☆
そして、蔵に棲みつく天然の微生物たち、これらが結びついて「むすひ」はつくられます
さてさて気になるお味のほうはといいますと…
まだまだ日差しがギンギンしますが
空気が涼しくなってきましたね。
空も秋の雲になってきました
秋といえば…なんて決まりきったことは言いません(笑)
いつでも、読書とスポーツと本物の食を楽しむ
丁稚小僧です☆
でも、それじゃ味気ない気もしますね。
秋らしいことをして、秋を存分に満喫しようかと思います♪
さて、本日は「発酵の人 Part2」と題しまして寺田本家さんと商品のご紹介第二弾です!
寺田本家さんはいろんな意味で興味深い商品や考え方をお持ちの方でいろいろ勉強させてもらっております。
本日は、五人娘に続きまして
「発芽玄米酒 むすひ」のご紹介です
あっ、今回のブログも少し長々となってしまいます。初めにご了承を(笑)
いきなりなんですがこの発芽玄米酒「むすひ」と書いて「むすび」と読むんです!
??って私も一瞬思ったのですが、目の錯覚でも、頭の錯覚でもありません(笑)
この名前には、
「玄米と水と微生物の生命力を結びつけることで、新たな生命をもつ酒を生み出したい」そんな思いが込められています。
なるほど納得です!それに深いです!
この「むすひ」が誕生するいきさつも御自身の体験からなんです☆
それは寺田氏が体調を崩された後、玄米を食べはじめたら、周りもそして本人も、びっくりするほど体の回復が驚異的だったそうなんです!玄米パワーを体で実感なさったそうです☆
ちなみに私共も家族そろって玄米ご飯を食しております!
さらに、もともと玄米には土に蒔けば、芽が出て根が出て、実になっていくという
目には見えない「生命力」があることを認識し、
その玄米の持つ生命力をなんとかして酒造りにいかしたい……
その思いで試行錯誤を繰り返し、取り組み始めてから商品化までなんと7年!!ついに醸し出されたお酒がこちらです

え~、カワイイ?絵が描いてあります。(笑)
それにしても綺麗な琥珀色ですねぇ。
底に溜まっているのは「もろみ」です。それも玄米の!!
その原料の玄米には、無農薬で栽培されたコシヒカリを使用。
いっさいお米を削っていないので、まさに「蒔けば芽が出る生命の宿ったお米」なんです!
仕込み水は、五人娘と同じ、地下水を浄水器にかけたものを使用しています。水も自然なものです☆
そして、蔵に棲みつく天然の微生物たち、これらが結びついて「むすひ」はつくられます
さてさて気になるお味のほうはといいますと…
なんといっても独特の香りと、強い酸味が特徴!
糠漬けみたいともいえますし、酸味の強いどぶろくともいえますし…是非味わっていただきたい(笑)
それに酵母が活きているため飲むたびに味が変わる不思議なお酒です!
癖になる方もいらっしゃるぐらいですから♪
数値で表すと
アルコール度数 7~11%
日本酒度 -10 ~ -20
酸度 8~9
アミノ酸度 1~6
となっております。
さらに補足として
「170あった血糖値が112に下がりました」
「血圧が156から130に下がった」
「便通がスムーズになり、痔が治った」
「ひどい頭痛と鼻水を伴う花粉症がよくなった」という方がいらっしゃったと寺田啓佐氏の著書「発酵道」に紹介してありました☆
まさに「百薬の長」ですね♪
720ml 1470円です☆
長々となりましたが、お付き合いありがとうございました!
糠漬けみたいともいえますし、酸味の強いどぶろくともいえますし…是非味わっていただきたい(笑)
それに酵母が活きているため飲むたびに味が変わる不思議なお酒です!
癖になる方もいらっしゃるぐらいですから♪
数値で表すと
アルコール度数 7~11%
日本酒度 -10 ~ -20
酸度 8~9
アミノ酸度 1~6
となっております。
さらに補足として
「170あった血糖値が112に下がりました」
「血圧が156から130に下がった」
「便通がスムーズになり、痔が治った」
「ひどい頭痛と鼻水を伴う花粉症がよくなった」という方がいらっしゃったと寺田啓佐氏の著書「発酵道」に紹介してありました☆
まさに「百薬の長」ですね♪
720ml 1470円です☆
長々となりましたが、お付き合いありがとうございました!
スポンサーサイト

| ホーム |